現在4か月の子を育てている母です。
生まれた時からよく寝てくれる子で、生後1か月をすぎた頃から起床、お昼寝、就寝時間を決めて生活するようにしており、2か月頃からは19時~20時頃から6時頃まで起きずに寝ていましたが、4ヶ月を過ぎたあたりから2時から5時の間に泣いて起きるようになりました。
起きたときはおしゃぶりをして手をつないでいると10分ほどで再入眠してくれますが最近はそのあとすぐに起きてぐずぐずしてることも増えてきました。
現在の生活リズムは
7時までに起床(朝日を15分ほどあびせる)、9時から10時まで朝寝、12時から14時頃まで昼寝、16時から17時まで夕寝、18時からお風呂に入り19時に寝かしつけに入っています。
起きている間はご機嫌で、出来るだけ活動的に過ごしています。本人も2時間以上起きていると疲れてしまうので、疲れた頃にお昼寝の時間になり、どのお昼寝もすっと寝てくれますし起こすまで寝てます。夜も寝つきはよく10分もたたずに寝てしまいます。ですが、夜中に起きてしまうので、お昼寝のしすぎなのかなと思い相談させていただきました。
成長過程の夜泣きだったりとか、4か月なら夜中に一度起きるのは当たり前ということなのでしょうか。こういう活動を取り入れたほうがいいよ、とか寝なかったけどこれをしたら寝るようになったよなどアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
トピ内ID:1695993024