70代以上の高齢者が多い病院で、リハビリテーションスタッフとして働いています。
いつも、リハビリをする患者さんを車いすで迎えに行き、リハビリテーション室まで行くのですが、その途中で対応に困ったことがあったので、ご意見頂きたいです。
いつも通り、80代男性患者に車いすに乗ってもらい、廊下に出ようとしたとき、部屋へ入ってきた看護師が
「いってらっしゃ~い、かわいい~」と言って、急にその男性の頭を撫でまわしました。
「撫でた」というのではなく、坊主頭をわしゃわしゃするように「撫でまわした」ので、看護師の対応にびっくりして「えっ」と声をあげてしまいました。
その男性は、先にも書いた通り、認知機能がしっかりしていて、受け答えも難なくできます。撫でられた瞬間は訝し気な顔をしていました。
そんないち患者に、まるで自分の子供に対するような対応に驚き、こちらを振り向いた男性に「(今撫でたのは)私じゃないですよ!」と言ってしまいました。
看護師はその後別の患者のところへ行ったので、私と患者は部屋を出ましたが、なんとフォローすればよいのかわかりませんでした。
患者はそのことに触れることはなかったので、私も話題には出しませんでした。
でも、身内でもない患者の頭を撫でるのは失礼だと思います。そのときに、私が患者へ謝罪したほうがよかったのか、看護師へ注意すればよかったのか、それとも何事もなかったようにしたほうがよかったのか、わかりません。
医療関係者の方、以外の方にご意見を伺いたいです。
トピ内ID:3565281584