6月末に帝王切開で2人目を出産予定です。
上の子が2歳なのですが、夫とも相談して一時保育を利用して平日9時~17時を保育園で過ごし、送迎や朝食、夕食を隣に住んでいる一人暮らしの義母にお願いすることにしました。
以前から一時保育は利用するつもりと義母に話してはいましたが、改めて伝えたところ一時保育をやめて一日中預かりたいと言われました。
普段から家が隣同士で上の子も懐いているので実家にはしょっちゅう遊びに行ったり、検診の時などは預けていました。
義母としては出産で入院している間、預かる気満々でおもちゃは何を買おう、何してあげようととても楽しみにしていたと。あと母親からそんなに長時間離れたことないのにいきなり保育園に預けたらかわいそうだから預かりたいと言われました。
私としては暴れまわる2歳児を1週間見るのは体力的にもキツイだろうし、夫も同じ考えですが、小さい子同士で触れ合う機会があまりないので保育園に預けた方が子供のためにもなるだろうと考えています。
あと心配なのが、実家に遊びに行った時、義母が料理中なのに息子と遊びたいばっかりにコンロに火をつけたままなのを忘れることが何度もありました。
それと義母が外遊び大好きでいつも全力で遊んでくれるのですが、それも1週間となると義母が更に疲れて注意力散漫になり危険も増えるのではと考えています。
私としては、入院中義母に預けて息子が大丈夫か心配するより保育園に預けて安心したいです。
普段も数時間預けたり一緒にお出かけする時も孫が大好きすぎて周りが見えなくなることが多々あり心配です。
朝、夕方と休日は義母にお願いするのにそれでは足りないのか、どうしてそこまでして預かりたいのかわかりません。
私の考えが偏っているのでしょうか。
トピ内ID:6240401346