アラフォーのワーママみかんと申します。
充実して多くを手にする人生が素晴らしいという社会の風潮や周りの人々の価値観にしんどさを感じています。
私は元々何もしない時間が好きで、ぼーっと風の音を聞いて過ごしたりしていたいタイプです。今の自粛生活なんて大歓迎で苦にもなりません(今は小さい子がいるので苦でしたが。。)
無理して学校という集団生活に16年も合わせ続け、大学を出て就職し、総合職だったので夜遅くまで働き、結婚しても残業と家事で四苦八苦、出産したら手のかかるわんぱく男児に息つく暇もなし。
子供が少し大きくなってきたら今度は時短を解除してまたもっと働けないの?という声や、二人目は?の声。
ずっと無理してきた私の心が悲鳴を上げ始めました。
いったいどこまでやればいいの!?
職場で語学資格を取る必要があり、昨年TOEICを久しぶりに受けました。上司から言われた900点を取るため、子供が寝た後に睡眠時間を削り勉強して何とかクリアしましたが、死ぬんじゃないかと思うほど疲れ果てました。
でも、職場ではそれぐらいやって当然という雰囲気です。
元々、体力や能力が人並みより低いのに無理をしてきたのかもしれません。
周りの評価を気にしすぎなのかとも思います。でも、友人や同期は子供が二人三人いてもフルタイムにすぐ戻し、奔走しながらもプライベートも趣味に旅行に土日ぎっしり。中には起業する人まで・・。
私にはそんなの聞いているだけでドッと疲れ、充実というより苦痛でしかなく、生きていくことがとても苦しいです。
トピ内ID:3271312730