はじめまして。ピノコと申します。
長男嫁で中学生の息子たちがおります。
結婚当初から10年以上、都心の義理の親の側に住んでいました。
当時はずっと、「娘の子どもの方が可愛い」「男の子は汚い」等々言われていましたが、息子を可愛がってほしい一心で我慢したり、そんなこと子どもの前で言わないで欲しい、と抗議したりしてきました。
夫もその都度、親と喧嘩になっていました。
その積み重なりと、義妹一家(可愛い方の孫たち、ということです)が実家に入ったことで、孫差別は目にも見えるようになり、夫は転職を決意、それ以来遠い県外で暮らしております。
それはそれは幸せで、子どもたちも伸び伸び生活出来ているんです。嫌いと言ってくる人の側に居る、というのは、どれ程ストレスだったのだろう、と。
それなのに、ふとしたときに思い出すのです。父の日、母の日、誕生日。
あ、何か送らないとまた何か言われる、何も寄越さない奴ら、ってまた言われる。こんなもの送ってきやがってって言われないようなものを探さなくちゃ。と気持ちがそわそわしてしまうのです。
夫は、一切なにもしなくて良い、居ないものとして考えれば良い、というのですが、気が気ではなくなるのです。
せっかく遠く離れたのに、支配されてしまっているのか、それでも孫として息子たちを可愛がってほしいと思ってしまうのか。
この気持ちはいつか無くなるのでしょうか。
息子たちも、普段は穏やかに過ごしていますが、ハガキ1枚届いただけで、言われた言葉や、されたことを思い出し、怒りや悲しみを露にします。
せっかく離れたのにつきまとう負の感情を、どうコントロールすればよいのでしょう。
トピ内ID:5017822995