30歳同士の共働き夫婦、結婚1年弱です。
繁忙期はずれていますが、年間の総労働時間は同じくらいです。
夫 メーカー勤務 年収900万
妻 教育関連勤務 年収700万
今の家事分担は、
夫 洗い物
妻 洗濯、料理、掃除全般
ゴミ出しは24時間ゴミ出し可なので気づいたほうがやっていますが、夫が多めです。これまでは夕飯が別になることも多かったですが、今は在宅勤務をしており、毎日一緒に食べています。
夫の言い分は、自分の家事負担が一人暮らしの時よりも増えた。これからは自分の分だけやりたい。とのことです。
たしかに夫は部屋着なら同じ服を何日か着ますし、料理はほとんどせず、飲み物もペットボトルなので洗い物もなしと、一人暮らしなら家事負担は小さかったと思います。
今は夕飯などは私が何皿か並べるので、洗い物が面倒なのだと思います。
私としても、もちろん一人暮らしの時に比べて夕飯のメニューや味がかぶらないようにしたり、夫のクリーニングを出しに行ったりとやることは増えていますが、負担とは感じていなかったので驚きました。
夫は、これからは夕飯は作らなくてもいいので、洗い物はそれぞれ自分の分だけしたいようです。
そうなると、掃除は夫が手を出さないので私、洗濯もしたいと思う頻度が私の方が上なので私(夫の分だけ避けることはあまりしたくありません)、料理はそれぞれ(夫はお惣菜の購入中心?)となります。
今はそれでも良いですが、これから先子供ができれば一人暮らし以上の家事負担は生じてくるので、今から不安を感じています。旦那さんが家事負担を増やすのを嫌がっていた方は、お子さんが生まれた後などどのような形で落ち着いたかなど、教えていただければ嬉しいです。
ちなみに料理の腕は普通ですが、夫の舌には合うようであれがまた食べたいなど言ってくれるので
とにかく家事がしたくないというのが一番なようです。
トピ内ID:9669111120