父が亡くなりました。
母が一人になり、夫の両親はすでに他界しているため二軒の隣同士の家を二世帯のように廊下でつなげ、住むことになりました。
母は生前の父には端から見て依存しすぎていました。そのくせ本人に自覚はなく、病院の送り迎え、買い物、全て父が好んでやっている、私は頼んでいない、とむしろありがた迷惑な雰囲気すら出していました。
父は板前だったため、60を過ぎ定年後は、家の食事の用意をずっとしていました。
母は一切やりませんでした。もちろんそれ以外の掃除洗濯は母がやっていました。
父も頑固だったため、あまり母の意向を聞かず、好きなものを作り、母と食べていたようで、母は食事が気に入らないと、あまり食べず、私に愚痴を言っていました。
たまにランチに行ったりすると、私と同じ量を食べるので、食が細いわけではないようです。
ただ、普段の食事では、あまり好みではないらしく、食べる量が少ないので、痩せていました。
そんな母を父は何も知らず最後まで気にかけていました。
その母の面倒を見るにあたり、母には、父のように何から何まで送り迎えや面倒は見れない、私にも家族(夫、娘、息子)がいるので、あくまでサポートだよ、と何度も伝えました。
体も健康だし(人間ドックに行っています)、身の回りの事ができない訳じゃない、ただ一人は寂しいから、と隣同士の借家に移りました。
夕飯は週6日私が作り、母を隣から呼んで一緒に食べています。週1だけ、毎回じゃ申し訳ないからと、母が作ることになりました。
半年過ぎた辺りから、週に一回の食事は店屋物になりました。
病院も、バスの乗り方が分からないから、と行かなくなりました。買い物も、私が行くときに声をかけて、と言われ連れていくようになりました。
トピ内ID:0397555991