昨年父が亡くなりました。
私(40代女性)は未婚の為実家で母と暮らし、兄(40代)は結婚し同じ実家の敷地内に家を建て、家族と住んでいます。
父が亡くなってから、父の葬儀・法要や相続の手続き、自営業だった父の仕事場の片づけ、父と仲違いしていた親族との連絡、父が一人で面倒をみていた叔父の世話等々、やらなければいけない事が多く、ストレスが多い日々です。
最初は兄に用事をお願いすればやってくれていたのですが、最近お願いしてもやってくれない事も多くなり、不満がたまり喧嘩になる前に気持ちを伝えようと「私の方が負担が大きいので、それを当たり前としないでほしい」と言いました。
が、気持ちは伝わらず結局喧嘩に。
兄の言い分としては、兄弟なんだから、きっちり負担を半分にしなくても其々ができることをやればいい。
自分ばかり負担が多いという主張をするな。
相談には乗っているし、出来る事はやっている、車の運転もしている(私がペーパードライバーの為)、と。
私としては、葬儀社との連絡・手配・支払い手続き、法務局での相続手続き、叔父の今後について市役所と相談・連絡等、時間も労力も嫌な思いもしながらやってきたのに、何を頑張ってやっていたんだろうと愕然としました。
連絡や手続き等、兄が苦手とする部分を補ってきたつもりが、兄としては「兄弟なんだからそれぐらいやってくれていいじゃないか」という思いだと知り、自分との考え方の違いに驚きました。
兄弟で負担を半々にするという考え方はドライ過ぎるのでしょうか?
私としては、葬儀などの支払いも相続も兄と半々で分けているので、負担も半分ずつにしてほしいという思いです。
母に不満を伝えても同意してくれず、私ができるんだからやってあげればいい、との意見でした。
また、兄に何かお願いしても結局奥さん(義理の姉)にお願いしてしまうこともあり頼み辛いです。
トピ内ID:3563980702