初めまして。
私は30歳、主人は35歳共に会社員です。
1歳3歳5歳の子供がおり夫婦仲は良い方だと思います。
私の両親は共に50代で両方とも共働きです。
主人の両親は共に60代後半で年金暮らし、義母はずっと専業主婦だったみたいです。
私の両親は共働きなためお金があります。母は働かなくてもいい状況なのに孫が産まれた私達夫婦を助けてくれるかのように働き、たまに孫のお祝いなどを多くくれて援助してくれます。
一方で主人の両親は「年金暮らしだから金がないのよ~(笑)」と逆に私達夫婦を頼ってきます。ご飯を食べに行ったときも当然義父母の分は私達もちです。
主人の両親は自分の息子(主人)に奨学金を借りさせ大学に行かせた上、今でも外食や旅行代を出させる。孫のお祝いごとやお年玉もなしです。結婚式に至っては私の両親が100万、主人の両親は10万円でした。結納もなしです。モヤモヤする私に主人は「奨学金は借りて当たり前のこと。社会人になったら子供が親へ援助すべき。いつまでも親に頼るのはいけない」というのです。未だに奨学金を返している状況です。
お金が全てではありませんし、お金に困っている訳でもありません。でも何かモヤモヤするんです。子供3人いてこれからお金がかかる私達の家庭に「今日もご馳走様になります」と外食を強要してくる神経が分かりません。主人も主人で自分から「母さん、父さんご馳走するよ」と平気で言います。一方で私の両親は「お金これからかかるでしょ?貯めときなさい。今日はお父さんが出すから」などと言ってくれるのにと。
義父母は月に2.3度国内旅行へ行き、家具家電もすぐに変えるくせにとまたもやブラックな心が、、、
心が狭いのは重々承知で、この価値観を変えることができないのも分かっております。なのでどのような心持ちでいれば義父母と主人にモヤモヤすることなく接することができるのか教えて欲しいです。
トピ内ID:9414482660