自宅で子供のアート教室(絵や工作)を月に1度やっています。生徒さんは7人程度です。知り合いの希望もあり教室を立ち上げることなり2年ほど経ちます。出来上がる作品に子供さんも親御さんもとても満足していただけて、楽しみながらやってきました。
家の都合で日にちが変則的なので、事前に開催日と、作る内容をお知らせし、参加の有無のお返事を開催日の1週間ほど前にお願いしますと伝えます。
最近モヤモヤすることがいくつかありました。
1教室に通いたいと最初に言ってくれた子が、他の絵画教室にも行き始め(親御さんではなく子供さんから聞いた)いつも都合が悪いと言って断る方がいる
2何をやるかによって、参加するかしないかを子供に決めさせる方がいる。はじめに参加すると言って、こういうものを作りますと写真を送ると、イメージと違ったと不参加にしたことも。
3グループLINEにて欠席のお返事が2、3人来た時、「みんなが行かないなら行かない」という子も
4参加のお返事をいつまでもいただけない方
(後で確認すると、「忙しくて忘れてました、すみません!」と)
参加人数が少ないと、材料費などがかさむので、開催しないこともあります。
教室のモットーは、子供達が普段経験できないようなことを手先を使って体験させて、完成の喜びを味わってもらいたいと思い、生徒さん、親御さんに満足していただけるよう、楽しめる内容を考えてやってきましたが、自分と相手の温度差を感じ、やめようか迷っています。
親御さんのほとんどは友達や知り合いでもあり、どうして?とか強くも言えません。
個人でやっていることなので、なかなか相談できる人もいません。
ささいなモヤモヤかもしれませんが、この気持ちのまま続けていくのは辛いなと思います。
何か良いアドバイス、考え方があったらいいなと思います。
トピ内ID:7295847287