メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
ひと
親友じゃなかったの?
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
親友じゃなかったの?
お気に入り追加
レス
32
(トピ主
0
)
ミント
2006年7月13日 05:26
ひと
高校からの友人で、成人式、旅行に行ったり、お互い結婚し、子持ちになっても、彼女の悩みや愚痴をよく聞いていました。彼女は、良家の娘で見合い結婚し、同じ敷地内の母屋に義両親が住んでいます。夫や義両親への不満が溜まっていました。
去年、私の3歳の娘の病気療養で遠方の実家に4ヵ月半お世話になりました。実家から、つらい気持ちを切々と手紙に書いて彼女に送りました。返事なし。自宅に戻ってすぐにメールしたけど、返信なし。1週間後、今度は、1歳の息子が指を骨折したのでまたメールしたけど、返事なし。メールが届いていないのかと思い電話したら、届いてる!その時は、普通に会話したけど、それから9ヶ月、年賀状(いつもはある自筆のコメントなし)を除いては音沙汰なし。
結局の所、私の悩みは聞きたくないって事なんでしょうか?今後、私からは連絡しないつもりです。みなさんのご意見を伺いたいと思います。よろしくお願いします。
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
0
びっくり
0
涙ぽろり
2
エール
0
なるほど
レス
レス数
32
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
並び順:古い順
10件ずつ表示
本文を開く
お友達にも事情があるのかも?
しおりをつける
う~ん
2006年7月15日 10:50
お友達の人となりが分からないからなんとも言いがたいけれど・・・。
トピ主さんがお友達の愚痴を聞いていた時は
トピ主さん側にお友達のネガティブな部分を受け入れる余裕があった。
今はトピ主さんにもお友達側にも余裕がない。
・・・ってことなんじゃないかな。
第三者からは見えない事情があるかもしれないですし、
(トピ主さんは今ご自分のことでいっぱいいっぱいのようですから。)
お友達が全て悪いとは断言はできません。
つまり、どっちが悪いか、という問題じゃないんですね。
それに結婚するとなおさら、それぞれの生活がありますから、
相手を受け入れられるかどうかはタイミングの問題でもありますし、
よって友達に対する温度差には個人差が発生するとも思います。
しかしトピ主さんが「裏切られた」と感じて縁を切ろうと思うんなら
別にそれでいいんじゃないでしょうか。
個人的には親友だからこそ
「あの時私は○○してあげたのにあなたは○○してくれない」
なんて思えないですがね。
トピ内ID:
...本文を表示
温度差かな?
しおりをつける
モカ
2006年7月15日 15:25
そうですね。
自分が辛い時には友人に話を聞いてもらいたいけど、
自分が平和な時には他人の愚痴や不幸な話は聞きたくないって人もいます。
彼女自身の生活で悩みがあり多忙で友人の悩みに共感できる心の余裕がないのかもしれない。
昔そうだったからといって、彼女の考え方が同じとは限らない。愚痴るのが嫌になってたくましくなっているのかも。もしかして、とぴ主さんが変わらず不幸や災難を報告してくることがちょっと重いのかもしれない。
辛い気持ちは分かります。でもね、辛い気持ちが書き込まれた手紙って貰った方も迷惑する部分もあると思いませんか。なんと言っていいか分からないし。暗い話題ばかりの人を避けたくなるのも人の心理かなと思います。
私の知人でもいました。夫婦仲が不和、金銭問題、姑のこと、最初は真剣にアドバイスしたりしてたけど、
本人に変わる気がないし、すごく一方的なメールや電話ばかりで、疲れて関わるのやめました。
人って明るく強く頑張っている人を応援したくなるものです。ふたりの間に温度差があるのかも。またお互い元気で楽しく話せるときがくるといいですね。
トピ内ID:
...本文を表示
親友は・・・・
しおりをつける
max
2006年7月15日 22:14
愚痴の相手ではありません。
言わなくても悩んでいるのが判るので、それとなく気遣い出来る間柄が親友です。
そして、「聞いてあげたのに、聞いてくれない」という損得勘定が無いのが親友だと思います。残念ながら親友と言える関係では無かったのでしょう。
トピ内ID:
...本文を表示
残念ながら
しおりをつける
奈生吉
2006年7月16日 03:21
>結局の所、私の悩みは聞きたくないって事なんでしょうか?
ですね。
友人(単なる知人ではなさそう)だったけど、親友じゃなかったってことでしょう。
>今後、私からは連絡しないつもりです。
それでいいんじゃないでしょうか。
友人には色んな関係があっていいけど、親友はフィフティフィフティじゃないとね。
トピ内ID:
...本文を表示
二度あれば
しおりをつける
こねこ
2006年7月16日 04:38
基本的に二度メールして無視された場合
このひとは私とお付き合いしたくないのだなと考えます
会うことがあれば普通に接しますが
自分からメールはしません
トピ内ID:
...本文を表示
そのお気持ちわかります
しおりをつける
mimi
2006年7月17日 19:35
すみません、アドバイスになっていないのですが私も同じような経験をしている最中なので共感して書かせていただきます。
私も学生の頃から毎日のように話をしていた親友(?)がいました。彼女は早くに結婚しその結婚までの愚痴やら楽しい話やらをずっと聞いていました。
そして彼女に離婚の危機があったので、その時もご家族や他の仲裁に入った友達と連絡を取るなどしてその危機を一緒に乗り越えました。
しかし私が結婚して遠方に引越してしまうと一切連絡なし。。。
結婚の先輩として色々とアドバイスをもらいたいのに、メールをしても手紙を出しても一切レスなし。
たまに暇だというメールが来たりして「??」な心境です。
私ももう私の方から連絡するのはやめようと考えています。
こういうのって一体どういうことなのでしょうね。
寂しいですよね。
環境は違うかもしれませんが、乗り切れたら良いですよね。
トピ内ID:
...本文を表示
彼女に何かあったのかしら?じゃなくて
しおりをつける
一行小町
2006年7月19日 04:54
親友じゃなかったのか、と疑うってことはまずあなたが彼女の親友ではない、ということでは?
トピ内ID:
...本文を表示
「親友」・・・こちら側の勝手な思い込みかも
しおりをつける
しん
2006年7月19日 07:51
「親友」って、お互い確認するわけではないので、トピ主さんの思い込みだったのでしょう。
ちなみに私は「親友」と言われると、息苦しくて敬遠したくなってしまうんです。
寄りかかってこられる感じがダメなんです。
トピ内ID:
...本文を表示
引く
しおりをつける
たい
2006年7月19日 11:48
口やメールでの愚痴はともかく「切々と」書かれた手紙の愚痴はひくかも。
何か怨念が籠もってそう。
ものすごく仲良かった人でも、手紙はなぁ。
で、何枚書いたんですか?
切々って言い方が、長いイメージ連想させるんですが……。
怖いなー。フェードアウトするかも。
トピ内ID:
...本文を表示
うーん・・・
しおりをつける
悪いけど
2006年7月20日 02:30
私の心が狭いのかもしれませんが、
今回のトピ主さんのように、子供の病気や怪我の状況を
いちいち報告されるのは正直、迷惑です。
何を期待されてるのでしょう?
お見舞いの催促かと勘ぐってしまいます。
その手の話はあまりしないほうがいいんじゃないですか?
トピ内ID:
...本文を表示
重すぎたんじゃないかな
しおりをつける
トコ
2006年7月20日 02:51
>結局の所、私の悩みは聞きたくないって事なんでしょうか?
そうだったのかもしれません。
聞く気がないのか、たまたまお友達にも余裕がなくて聞いてあげられない状況だったのか、それはわかりませんけど。
ただ、お友達にはトピ主さんの悩みが重すぎたのかもしれませんね。
幸い私にも親友と呼べる相手がいますが、彼女に悩みを打ち明けたことはほとんどありません。
言ったらスッキリする程度の他愛も無い愚痴や、確実にアドバイスが貰えそうな問題は話しますけど、友人にもどうしようもないような問題は話しません。
大事な親友だから、私のことで煩わせたり、心苦しい思いをさせたくはないと思うからです。それでも向こうが察して、何かあったらいつでも相談に乗るよ、と言ってくれますが(それだけでとてもありがたいです)。
失礼ながら「私はいつも悩みを聞いてあげたのに」と不満に感じるような間柄では、そもそも親友とは言えないのでは…と感じました。
トピ内ID:
...本文を表示
親友って・・
しおりをつける
シャコバサボテン
2006年7月20日 02:53
ある程度許せるのが親友ではないでしょうか?
相手から直接拒絶された訳ではないのですよね。
トピ主さんは、親友からどんなメールの返信を期待していたのでしょう。
それなら、直接電話でお話すれば良かったのでは?
『してあげたんだから、自分もして欲しい。』と言うのは、その時とは日時も状況も異なるのだから、難しいと思います。
そう言う事も受け止められないでしょうか。
トピ主さんの方がお友達を信用していないみたい。
相手の方は、今回のトピ主さんの行為にガッカリしたかもしれませんね。
気持ちが落ち着いた時に、一度電話をしてみてはどうでしょう?
トピ内ID:
...本文を表示
少し距離をおいて
しおりをつける
きりん
2006年7月20日 04:39
結婚して家庭をもつと、みんないろいろあります。
トピ主さんもとっても辛かったり大変だったと思いますが、そのお友達もいろいろ大変なのかもしれません。
あなたのお悩みを聞く余裕がない時期もあるんだと理解してあげましょう。
私もたった一人の大親友がいますが、男の子2人の子育てに追われる今、私の愚痴なんてぜんぜん聞いてもらえません。(ちなみにわたしは子なし主婦)
だからなにっ?!と怒鳴られたこともあります。
電話して、受話器をとった瞬間(ナンバーディスプレイで私だとわかる)「なにっ!?」と殺気立って出られたことも。
腹も立ちましたが、みんないろいろ抱えているし、今しばらくはこういう時期なんだと思って、距離を置きつつ大事にしたいと思っています。
とても辛いときに力になってもらえなかったのは残念ですが、究極は他人、悩みや辛さは結局自分持ちなんだと大人になって、考えてみてください。
トピ内ID:
...本文を表示
女性は多いですね
しおりをつける
rei
2006年7月20日 05:17
環境の変化で付き合い方が変わるというのは女性は多いですし、これまでは付き合いが続いていたのに、今回変化があったのは、彼女側で心境の変化があったのかな、と思います。
私はトピ主さんとは逆の立場で友人と距離を置いた経験があります。
悩みがあったり相談したい時は頻繁に連絡して来て、悩みが解決したら連絡無し。
しかもその間他の友達と遊んだりはしていたと分かって、「私はお悩み相談所ではない!」と距離を置いたんです。
お友達の方では悩みばかり連絡して来て重荷、と感じていたのかもしれません。
一旦距離が出来た時は追わない事。追えば更に嫌がられるだけですよ。
トピ内ID:
...本文を表示
他人には甘えられないと悟りました
しおりをつける
大人になろうね
2006年7月20日 06:15
私も同じような経験があります。自分が辛い時期に、辛いことを愚痴ったら、仲のよかった友達が遠ざかってしまいました。彼女の愚痴は、いつも聞いてあげていたんですけどね。逆はイヤだったみたい。
同じように、元彼にもそれで逃げられてしまいました。自分のことしか話したがらない男性でした。
苦しい時期に力になってくれた彼とは結婚して家族になり、今も、ケンカしながら、愚痴を聞いたり、慰め合ったり。そういうのは、本当に大切に思っている同士でないと、無理なんでしょうね。
職場の苦労話、子育ての苦労とか、お姑さんの愚痴、本人は大変でも、他人にとっては、所詮、他人事。自分で解決しなければいけないんですね。特に、自分が辛い時期には、他の人の愚痴など聞く余裕はないことも。小町で吐き出すくらいにしておいては?
トピ内ID:
...本文を表示
どっちもどっちか
しおりをつける
ばんた
2006年7月20日 06:40
私なら大切な親友に連続して一方的に自分の辛さを切々と訴える・・なんてことを安易にはしません。
つらい気持ちを一方的に聞かされるのって、受ける側も大変です。あーそうなの、たいへんねえなんて軽いあいづちを打ってればいいような知人程度ならいざ知らず、大切な友達の大変な話を聞くのって体力がいります。心配だし、こっちも辛くなるし。
聞かされるほうもつらい、ということを理解し、配慮もしてくれたうえで「でもどうしても辛くて」とたまに弱音をはく友人の愚痴であれば、いくらでも聞くし、力になろうと思えます。
でもそういう配慮もなしにただ自分だけ「つらいつらい」と訴えてくるような人(相手の状況には興味なし)がいたら逆に「この人私のこと、大切な友達とは思ってないんだな」と思いますよ。
だからトピ主さんも、その友達もどっちもどっちだと思います
トピ内ID:
...本文を表示
なんだか、「さもしい」関係ですね。
しおりをつける
友あり
2006年7月20日 09:10
「親友」だったら、
「前は、あなたの愚痴を聞いてあげたんだから、今は、私の愚痴を聞いて当然」
…ということなのですか?
それって…
「私は、友人の子どもに、お年玉5千円をあげたのに、
友人は、私の子どもに2千円しかくれなかった」
などと愚痴トピを立てる人と、同じ感覚なのでしょうね。
確かに、親友関係は「持ちつ持たれつ」「ギブアンドテイク」だとは思います。
しかし、それは、「○○してあげた」という錘と、「○○して返せ」という錘を並べるものではないと思います。
私は、独身子無しですが、
既婚子持ちの友人の、家庭の愚痴や、嫁姑の確執などの捌け口になることがあります。
「嫌な話を聞かせてゴメンね。でも、誰にも言えなくて…」
と遠慮がちに訴える友人の助けになりたいから、聞き役になっているだけです。
いつか、私の方から「恋人の悪口」を話してしまうかも知れませんが、
「そんな話はやめようよ」と窘められたら、止めるつもりでいます。
トピ内ID:
...本文を表示
親友なんじゃない?
しおりをつける
ねーむ
2006年7月20日 09:23
人間、物事の向き不向きがあります。
相談・愚痴を持ちかけてくる相手が、必ずしも相談・愚痴の聞き役となれるわけではありません。
私の友人の中には、他人の苦労や不幸事を聞くと自分の方がパニックに陥って何の反応も返せなくなる人がいます。彼女がメールや手紙で身内の傷病や苦労を相談されたら返事も書けないでしょう。その後の経緯を自分から聞くことすらできないはずです。
トピ主さんのお友達がそうだとは言いませんが、その人なりの事情や思いがあって返事ができなかったのかもしれません。
適材適所というと変かもしれませんが、相談をする相手と受ける相手とを別に考えては如何でしょうか。
一方向だけに出口を求めないで、多くの出口を(言い方は悪いけれど目的別に)持っておくと良いと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
重いのかも
しおりをつける
プリンs
2006年7月20日 10:57
トピ主さんの書くメールの内容は、一方的だったりしませんか?或いは、お愛想程度にしか、相手のことを話題にしていないとか。
とにかく、「きいて~、こんなに私辛いの…!!!」という一方的に重いメールや手紙ばかりが来ると、引いてしまう人もいると思います。渦中にいる本人としては、助けて欲しい一心なんだと思うので、酷な言い方ですが、重いんです。
もちろん話を聞いてあげたいとは思います。でもそれは自分の状態が、そこまで落ち込んでいる相手でも冷静に受け入れられるほど、安定していれば、の話。お友達だってもしかしたらトピ主さんを受け入れられないぐらいの大変な問題や不安定な心を抱えているかもしれません。それなのに、「返事がない」とだけしか言えないのはちょっと悲しいかな、一方的かなぁと思います。
しばらくは距離をおいて、お友達がまだトピ主さんとお付き合いしたいと思っていれば、自然と連絡が来るでしょう。時を見て、その当時の話を聞いてみたら良いと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
愚痴と親友
しおりをつける
sarasa
2006年7月20日 12:05
友情関係かはわかりませんが、愚痴話に終始する人間関係をみたことがあります。双方発展性の無い先の見えない人間関係でした。聞く側も大変だったとは思いますが、そんな話しか話題を見つけられない話す側も辛い部分は大いにあったように見えました。
結局お互い疲れ果てその人々との関わりは消滅してしまったようです。
そんな風になる前に親友と愚痴との考え方、発想の転換などしていただけたらいいなと投稿しました。
トピ主さんからしたら随分勝手な人に思えると思いますが、お友達もきっと今は人の話を受け止める余裕がないのかもしれません。連絡を絶つのは簡単です。いつでもできますから、せっかくの友情、短気を起こさず温めてみてほしいと思いました。
トピ内ID:
...本文を表示
何て言っていいか分からなかったのかも
しおりをつける
ねこ娘
2006年7月20日 14:40
義両親や夫への愚痴なら、離婚に発展するほどの問題ではない限り「大変だね~」と相槌を打ちながら聞いてれば、言ってる相手も満足すると思うんですが、トピ主さんは愚痴より重い悩みですから。病気療養で4ヶ月半って大病ですよね?骨折も子供だと後遺症がないのかとか心配になります。お友達は心配する気持ちはあっても、何て返事していいか分からなかったのかなと思います。「頑張ってね」だと「病気の娘の介護頑張ってるのに、これ以上何を頑張ればいいの?」と傷つけるかもしれないし、かと言って医者じゃないのにアドバイスも出来ないし、安易に「辛い気持ち分かるよ」と言っても怒らせるかもしれないし…。トピ主さんには冷たく見えるかもしれませんが、声をかける事で傷つける可能性があるならそっとしておく方がいい…という考えたのかもしれません。
トピ内ID:
...本文を表示
親友なら愚痴の吐け口にしていいの?
しおりをつける
スマイル
2006年7月20日 21:54
う~ん…。皆さんと違う意見です。
なんだかミントさんは、親友を「愚痴のはけ口」としか見ていないように思えるんです。
>実家から、つらい気持ちを切々と手紙に書いて彼女に送りました。
辛い気持ちを切々と書きたいのは解るけど、親友に対する気遣いや労いは、切々と語りましたか?
>自宅に戻ってすぐにメールしたけど、
メールの内容は?まさか、また愚痴?それとも、親友を心配してのメール?
>1週間後、今度は、1歳の息子が指を骨折したのでまたメールしたけど、
またまた、愚痴メール?
>メールが届いていないのかと思い電話したら、届いてる!
そこまでする?この間、親友は、貴女に愚痴をこぼしましたか?
私が親友の彼女だったら、もう、貴女とは友人でいたくないと思います。だって、自分の都合を押しつけて、自分の思い通りの反応をしないからといって、更に追い討ちかけるようにメールで責めたてるんだもの。関わりたくないですよ。
彼女を気遣う手紙を書いてあげてください。そして、今までの非礼を詫びてあげてください。
トピ内ID:
...本文を表示
似たような経験有り。
しおりをつける
しっけきらい
2006年7月21日 05:41
私もトピ主さんと似たような経験あります。その時はとても彼女に腹が立って現在彼女とは疎遠です。今振り返ってみると、彼女はとても甘やかされて(かなり過保護に)育った人で、人の気遣いや思いやりを受け取る事は出来ても逆な事は出来ない人だったんだな~と思います。あまりにも過保護に育てられた人って周囲の人の気遣いや思いやり、サービスは当たり前で感謝の対象じゃないんだと思います。
トピ主さんのお友達もトピ主さんにお世話になった、トピ主さんが愚痴を聞いてくれたお陰で私は自分の中でかなり整理が出来た~、感謝と言う気持ちが少しでもあれば、トピの内容な対応をトピ主さんにしないと思います。後、他の方のレスも読んだのですが彼女にとって現在のトピ主さんの状況は彼女のキャパを越えてしまって、どうすればいいか分からないと言うのも有りなのかもしれません。悪気はないとは言え、トピ主さんのお友達の幼さが感じられるお話だと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
そうかな・・・
しおりをつける
たまごん
2006年7月21日 10:41
みなさん、厳しい意見が多いですが、私はトピ主さんの気持ちわかります。
トピ主さんは、大事な友人だから悩みを聞いた、だから今度は私の悩みを聞いて!って言うんじゃないですよね?
ただその友達にしか言えない辛さだったのに、何の返事もなければ、とても悲しくなります。
打ち解けた仲なら「ごめんね、今私にも余裕がないから聞く事しかできないんだ」って伝えればいいことです。
冷たいな・・・と思うのは私だけかしら?
トピ内ID:
...本文を表示
親友??
しおりをつける
よりこ
2006年7月21日 15:22
トピ主さんだっておかしいと思いますよ。
「親友」という程の中なら、手紙やメールの返事が来なくてまず心配する事は「どうしたのかな?何かあったのかな?」という事。
自分の怒りが先ず来るという事は、私ならありません。
その後も同じ、あなたは「自分が自分が」と自分の事ばっかり。
彼女に何か理由があるのか?
もしかしたら疎遠になりたいのか?
何か失礼な事でもしたかな?
なんて考えは無いの?
お友達に何があったのかは分かりませんし、単にあなたの愚痴に付き合いたくなかっただけかもしれない。
でも、「親友じゃなかったの!」なんて怒られる筋合いは無いでしょう。
そもそも、親友とはそんな物ではありません。
独りよがりが過ぎたんでしょう。
トピ内ID:
...本文を表示
自分から連絡しないほうがいいです
しおりをつける
菱沼
2006年7月22日 00:54
自分から連絡しないほうがいいです。迷惑かけるだけです。
気になる気持ちはよくわかりますが、
でもあなた自身が100%
嫌われたってわけではないと思います。
もしかしたら、彼女自身が今とても忙しく、それか、
とても幸せで他人の不幸話はききたくないというような状況なのだと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
(2)・口にしなくてもわかる
しおりをつける
菱沼
2006年7月22日 00:56
苦労も、わざわざ口にしなくても、見ているだけで伝わっているのだと思います。
彼女は、愚痴を聞いてくれるカウンセラーでもなんでもありません。
本当に親友と言える人は、状態をよくわかっていて、口にしなくてもわかりあえる間柄だと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
極力言わない
しおりをつける
tokumei
2006年7月24日 02:08
お友達は悪く言えば自己中心的な人なのでしょう。
そういう人の前では愚痴や悩みはなるべく口にしない方が良いかもしれません。
心の底では「なによ、私の悩みの方が深刻なのに何甘えてんの?」ぐらいにしか思っていないことでしょう。
気持ちに余裕がないのです。
もちろん、中には懐の広い人もいますが、ごく少数でしょう。
悩みや愚痴を言うのなら、せめて本当にあなたのことを愛してくれているご主人や親御さん止まりにしておくことです。
友達も所詮は赤の他人です。
トピ内ID:
...本文を表示
私はその親友側
しおりをつける
ブルーマウンテン
2006年7月24日 12:58
わたしの親友ほどではないと思いますが…彼女もそんな感じでした。
いつも愚痴ばかりのメール、電話で、メールの返事も返すのが億劫でした。
主人と一緒に遊びに行ったとき、少し日にちが経ってからよくお前笑って聞いていられるよな~~と言われました。
我慢しているよな~~
自分の話が終わるともう相手の話などお構いなし、あ、ごめん、彼から電話がかかってきたから切るね~と。
あまり聞いてあげるのも悲劇のヒロインになっちゃうんじゃないかと私もメールは返事を返さないようにしています。
親友も聞いてあげるだけだけが役割だと思わないので…
トピ内ID:
...本文を表示
うらやましかったのかも
しおりをつける
ジェス
2006年7月24日 17:29
お子さんの病気は少しでも快方に向かいましたか?自分の子供が病気になるなんて身を切られるほどにつらいですね。
この場合私が思ったのは、
貴方の親友はなんといっても旦那の両親の土地に住んでいて問題だらけの座敷牢状態。子供が病気だろうがなんだろうが実家に4ヶ月も無礼講で戻っている貴方がとてもうらやましく、うまく言葉すらかけてあげることができなかったのではと思います。
四六時中義両親の目がある中での生活ではストレスがたまりとても優しい気もちになって人の話を聞くことなんてできないかも。
そんな風に切ったりせずに親友を心から理解するようにしてあげては?貴方が彼女を助けることができるかもしれませんよ。
トピ内ID:
...本文を表示
元気出して!
しおりをつける
りんご
2006年7月25日 05:07
私はトピ主さんの悲しい気持ち、わかりますよ。
「親友じゃなかったの!?(怒)」ではなくて「親友じゃなかったの・・・?(涙&不安)なのだと感じました。
自分が弱っていて、つい甘えてしまう時ってありますよね。優しくしてほしい、励ましてほしいって気持ちでメールしたり電話しちゃう事ってあります。そういう時に無視されちゃうのって、かなりこたえます。涙がボロボロ出ます。トピ主さんがメールの返信がなくて電話しちゃったのだって、メールが届いてないのかな、それとも何かあったのかなって不安になったからですよね。
でも他の方達がおっしゃっているように、相手にも話を聞く余裕のない時ってあるんですよね。私は自分がその立場になって初めてわかりました。
トピ内ID:
...本文を表示
元気出して!続き
しおりをつける
りんご
2006年7月25日 05:07
毎回毎回聞かされる旦那様や子供のグチ、こちらはアドバイスも出来ない事だし、一緒に悪口を言う事も出来ないし、余裕のない時は余計に重たい気分になって返信する力も出なくて・・・。そういう時に何度も何度もメールが来たり、電話が来たりすると「親友じゃなかったの・・・?(涙&不安)」という相手の気持ちが「親友じゃなかったの!?(怒)」って責められてるように感じて、余計に重たくなってしまうんです。
トピ主さんがものすごく悲しい気持ち、よくわかります。私も何度も経験あるもの・・・ツライですよね・・・。
でも今はお友達の事、そっとしておいてあげてほしいな。本当の親友だったのなら、きっとお友達が元気になったら連絡あると思うし「あの時はゴメンネ」って言ってくれると思う。もしそれもないようだったら、追いかけたりせずに新しいステキなお友達を作ってくださいね。
トピ内ID:
...本文を表示
並び順:古い順
10件ずつ表示
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0