私(38歳)は、夫と子供達との4人暮らしです。車で1時間離れた田舎町で一人暮らしの伯母(74歳)が気がかりです。
伯母は、私の父の姉です。家事手伝いのまま就労経験もなく未婚です。父が昨年他界し、伯母にとって血縁者は私だけになりました。
今後、伯母の身に何かあった時を思うと不安で、父の死から1年経った頃、今後に備えたいと私から話を切り出すと、「縁起でもない話は聞きたくない」と一刀両断されました。
「具体的な話でなくていいし、今すぐって訳でもないよ。ただ、私のためにもね、緊急事態に備えて考えてみて欲しいなと思って…何かメモを残しておくとかさ」と必死に食らいつくと、「ポックリ逝く家系だから大丈夫。骨はその辺に撒いて」と笑います。
お一人様用終活サービスに入っている訳でもありません。それどころか、「健康診断は医者の金儲け。そんな手口に乗らない」等の驚きの主張で日頃から不養生。民生委員は「姪が近所に住んでいる」と嘘をつき謝絶。コロナ給付金は、身分証のコピーをとれないと言うので、私が対応する始末で…。
こんな伯母が今後、病気や怪我をしたり、ましてや介護が必要になったらどうしようかと不安です。加入の保険や取引銀行についても知らないので、大病をした時や施設に入所したい時、どうしたら良いか分かりません。宣言通りポックリ死ねたとしても、葬式や、家を含めた遺品整理に、手間も費用も発生すると思います。
長くなりましたが、アドバイス頂きたいのは、1.現状を良くする方法(叔母の対応方法)や備えられそうな事、2.伯母が倒れたり亡くなった場合に困るであろう事…等です。近年、このようなお一人様親族の問題が多いと聞きます。経験談等あれば嬉しいです。
…最後に。父は、「俺が死んだら伯母とは縁を切って良いから」と言って死にました。父も生前は伯母に手こずったのです。ですが、実際には見殺しにもできないと思っています…
トピ内ID:7695923126