3月に入籍、来月挙式をする者です。
夫と私の両親が会ったのは紹介時、結婚挨拶、両家顔合わせの3回です。今度お祝いをもらえることとなり、私の実家に行きその後外食に行くことになりました。
3回もかしこまった状態で会っている、また挙式が両親+兄弟しか呼ばないものなので、少しでも普通に話せるようにと、今回は会席とかではなく気取らなくていいようにと定食屋さんをチョイスしました。ただもうご飯に行こう、と。
夫は納得いっていない感じ。自称するくらいのコミュ障だからごはん自体苦手なんだろうな~と。
でもよく聞いてみたら、「礼節を大事にしたいからそこまで義両親(私の両親)と親しくフレンドリーになるつもりはない、最初のうちはとかじゃなくて、いつでも一定の距離は保って毎回コース料理とか会席とかで、格式が低いところには行くのは嫌。」「好きな店あればそこでもいいよと言われたけど、こちらで決めるなんてありえない。本当はごはんも行くつもりなかった。」と言われました。
私の母が手料理をよかったら食べに来てと以前言っていましたが、「それもおかしいと思う。嫁として奪った立場でそんなフレンドリーになれない。」とキッパリ言われました。
私自身が、両親の元で育ったからか…タメ口とかまで馴れ馴れしくしたいとは思いませんが(気使うし)、義両親と定食屋とかは行けるし寧ろ毎回会席だといつまでも他人の子として接されているような感じがして寂しく感じます。結婚して、今後子供ができたとしたらその子にとってはおじいちゃんおばあちゃんになるのに、夫の場合は壁を作りすぎではないかと思ってしまいました。
私は壁を作りすぎでは?と思っているのですが、先輩方の意見を聞いてみたいです。毎回接待のような感じになっていますか?
トピ内ID:6726472465