客観的な意見を聞かせてください。
私(妻.20代後半.妊娠5ヶ月)夫(20代後半)娘2才の3人家族です。去年、夫の実家隣に家を建て生活しています。夫の実家には義両親と離婚して戻ってきた義姉親子(子供は小学生)が住んでいます。
義両親は隣に住んでるとはいえ、いわゆるアポなし訪問などもなく良い距離感を保ってくれていてありがたいと思っています。義両親ともにザ・おじちゃんおばちゃんという感じで人の話をあまり聞かないところはありますがとても接しやすい人柄です。
そこで子育てについてなのですが、夫は何かと義母を頼るように言います。何かあると「母ちゃんに頼めばいいじゃん」とか、今後娘を保育園に入れる予定なのですが「お迎えとか母ちゃんにしてもらって隣で預かってもらってればいいよ」など言っています。
私は義両親に対して、祖父母として娘を可愛がってくれるのはありがたいし会わせたくないなんて思ってません。でもやはり頼むとなると気を遣うし、というか隣に住んでるってだけでも相当気を遣ってるってこと分かれよ!と思ってしまいます。夫にはこの気持ちを伝えても分かってもらえませんでしたが…
もちろんどうしても必要な時はお願いするこもあると思います。でも私としては、少し無理してできる程度であれば自分達でしたいし、初めから義母を子育ての一員に入れて欲しくないのです。
今後出産を控えているので、夫はますます義母を頼るよう言ってくると思います。出産時の娘の預け先も私の実家が車で1時間の距離なので夫としては自分の実家一択です。娘の保育園もあるため、里帰りもなく義母の手を借り子育てをしていけばいいし、それが子供(娘と産まれてくる子供)にとって一番いいと思っているようです。義姉は自分の実家で自分の両親と暮らせてるのに…
義母にあまり頼りたくないというのは私の我が儘なのでしょうか?
トピ内ID:2627699417