息子が結婚して5年になります。
うちは長男ですが、お嫁さんは末っ子で、向こうのご両親は私達より1回りくらい年上です。
私の夫の実家は田舎で、何事も「男の家系のほうが上」と私の実家や父母を下に見ていました。
私はそれがとても嫌だったので、お嫁さんのお家とは同等でいたいと思っていました。
ただ、自分たちのほうが若輩であるが故に、実際にはうちの方がへりくだっている、という感じです。
実は最近、息子のお嫁さんのお母さんが私のことをあだ名?で呼ぶのです。
私に限ったことではなく、結婚式の時にお孫ちゃんを変わった名前で呼んでいて ???と思ってはいたのですが、お孫ちゃんたち(小学生)は特に嫌がっている様子もありませんでした。
特定されると困るので ニュアンスでしかお伝えできないのですが
息子たちの結婚当初は 「おかあさん」と呼ばれていました。
それが、いつしか名前で呼ばれるようになりました。
HNで言うなら 最初は「桃子さん」 そしてしばらくして「桃ちゃん」
そして、今は「マルちゃん」というような感じです。
(ちびまる子ちゃんの発想だと思ってください)
桃子さんと呼ばれたときは、あまり名前で呼ばれることがなかったので戸惑いましたが、それほど気にはなりませんでした。
それが「桃ちゃん」になったときは、正直、どうリアクションしていいかわからず
なんとなく、普通に流してしまいました。
そしたら、お嫁さんもそれにならって「桃ちゃん」と呼ぶようになりました。
これは正直かなり違和感があります・・・
それが、孫が生まれた途端、突然「これからマルちゃんって呼びますね」と
「だって、孫ちゃんだって呼びやすいでしょ」と
孫はまだ生まれたばかりです・・・
その名前は嫌な響きではありませんが、戸惑っています。
ちなみに私は彼女を「(名字)のおかあさん」と呼びます
トピ内ID:7578478043