私は数年前に両親を強制的に音信不通にしました。
自分の人生を守る為にです。
私の母親は、昔から私が嫌だ、止めて欲しいということを
決して止めませんでした。
それぞれ1つ1つは大したものではありません。
しかしその度に切々と止めて欲しいこととその理由を
怒ることなく伝えるも「誤解だ」「悪気はない」と
全く取り合わずに繰り返し続ける。
そして私の限界が来てその行為が不可能になる様に処置をする。
そういうことの繰り返しでした。
寧ろ私がやめてほしいといったが最後、
意地でも続けているかのような印象です。
しかし意地悪ということではなく、
誤解だと言うことを分かってほしいという必死さを感じました。
まるでやり続けることで悪気がないことを証明できる、の様な。
しかし今でも母親の主張はどうしても理解できません。
「誤解」とはどういうことでしょうか?
本当はやってないということでしょうか?
でもそれならば「悪気はない」には繋がりません。
「悪気はない」という主張はどういうことでしょう?
私が「悪意を持たずにやってほしい」と
頼んでいたという認識でしょうか?
言われていた通り悪意を持たずにやったのに
悪意を持ってやったと誤解された、なのでしょうか?
だとすると「やめてほしい」という意味が
理解できなかったということになります。
悪意さえ持っていなければやる自由があるはず、ならば
そもそもその考え自体が悪意なのでは?ってことになります。
ネットでも同様の言い分をよく見ます。
こういう言い分をされる方にとっての認識を知りたいので
教えていただけませんでしょうか?
同様の経験をされた方の見解もお聞きしてみたいです。
私としては、私も感情ある1人の人間だということを
理解して欲しかったです。
やる側がどんなつもりだろうと関係なく
されて嫌なことや困ること、壊れることがあるのだということを。
トピ内ID:0839953647