今年、年少で幼稚園に入った息子がおります。
コロナの影響で6月から通い始めました。
幼稚園には少し慣れてきたものの、製作の時も飽きて途中から走り回ったり、説明を聞くのもまだ出来ず待つことや団体行動が苦手で、自分の興味が最優先といった感じです。
本人は幼稚園楽しかったね、と毎日帰ってくるので、それはとても嬉しいです。
生まれつき片耳難聴があり、言葉も遅く落ち着きもないので2歳2ヶ月で発達検査をし、療育を行っている施設で2週間に1度のサークルに約1年通い、大学病院の小児科でも発達の相談をしたこともあります。
特にご指摘はなく、3歳を過ぎ、別件で簡単に小児科で様子をみて頂いた時も、マイペースだけど3歳児なら許容範囲とのことでした。
冬~2月にかけて入院・手術をしたこともあり、遅ればせながら先月に3歳児検診を受け、併せて心理発達の相談もしました。
能力的には3歳、言葉はもっと遅れていると言われましたが、結果としては著しい遅れはなく、団体生活も始まったばかりなので本人の癖のようなものもあり、折り合いを付けていく面もあると、特に何かを勧められることはありませんでした。
ですが、私達夫婦は療育を始めることにし、本日は3回目でした。言葉はまだ本人が伝えられることは限られていますが、3語文も話したりします。
直近の2回で苦手なことや、できること等を見て頂き、これから目標を立てていきます。
療育に通い始め、伸びていくだろうと信じているし、息子には良い所もいっぱいあります。
が、幼稚園でできないこと等を言われると凹んだり、発達がゆっくりだな~と感じる時、弱気になる瞬間もあります。成長を待つことが大切だと分かってはいますが。。
長文になってしまいましたが、実際に療育に通われてこんな風になったよなど、ご意見を頂けたら嬉しく思います。読んでくださって有り難うございました。
トピ内ID:5697783475