今年4月に、以下の年下夫からの要望・調停のもと離婚したものです。
(離婚はトピ主から申し出ました)
・息子(4才)の親権を夫が持つこと
・財産全額譲渡と養育費の支払い
・当家持ち家への夫の居住
私からは調停時に息子との面会のみ希望しましたが、夫の希望で面会については下記を条件として取り決められました。
・2ヶ月に1回息子が面会を希望した場合のみ
・原則は母(トピ主)以外の人とは交流させない
・おもちゃなどを買い与える際は必ず親権者(夫)に確認を取ること
・SNS等に息子の写真をあげない
離婚までの夫とのやり取りから女性・母親としての自信をなくし、奇数月に面会相談のところ、連絡もしないまま2期目を過ぎようとしているところです。
父親にDVを受けていた経験から、夫は「子どもに優しく、守れる父親でありたい」という思いが人一倍強く、息子が成長するにつれそれは年々強くなっていったように思います。
うまく行かない点・思うように妻が行動しないことについて、夫はフラストレーションを私にぶつけ、現実には自分のお母様に埋めてもらっていることに気づいたとき離婚を決意しました。
面会にあたって「息子・夫」「妻・母親」を分けて考えなければならないと頭ではわかっているのですが...........
妻としても母親としても必要とされていない自分が息子に会おうとすること自体、そもそもお門違いなのでは?
また、過去のように夫に自分の子を他人に預けるような対応をされることが怖く、連絡を出来ずにいます。
明確な質問ではなく申し訳ないのですが.......
ご意見など、お聞きできればと思い投稿しました。
トピ内ID:9156087895