社会常識的にやはり野鳥に餌やりはだめでしょうか…
最初は深く考えずガチガチご飯や節分の豆などをもったいないと思い庭に撒きました。食べ物を捨てることに罪悪感があり、せめて野鳥が食べてくれないかなと。
3,4ヶ月たち、鳥たちが毎日何かあるかとチェックしに来るようになりました。
餌を置くのは自宅の庭で、週二回程度。量もほんの僅かです。大さじ2,3杯くらい。
実は私は通院はしていませんがした方がいいと心理士に言われたくらい辛い時期でした。来る鳥はスズメが7,8羽、たまにヒヨドリ、鳩、烏もたまに見かけます。鳥たちを見ていると心が本当になごみました。だからいいというわけではないでしょうが…
住宅地ですべておなじ60坪の土地が並んでいます。木も植えていてお隣とはほとんど会うこともないです。
ですが旦那はやめろといい、鳥よけテープを巡らせました。糞が嫌と言いますが私の見るところ餌をまく前とさほど変わりません…
鳥の滞在時間は短いです。食べている姿をゆっくり見ているほどいません。すぐなくなりますし、私が見ているのに気づくと逃げます。
旦那は食べ物を捨てるのをなんとも思わない人です。旦那の親もそうです。
元々お互い感じ方がちがうので意地になっている気がします。でも私がしんどい時くらい認めてくれてもいいのになあ。
エサは週二回おおくて3回以上は上げてません。
やはり良くないでしょうか。
ツバメが巣を作っているお宅は近所に何軒かありますがやはり別物でしょうか。
ご飯を探している鳥を見ると可哀想で毎日でもあげたいところ私も我慢しているのですが…
トピ内ID:3907569817