7年前、当時まだ20代で卵巣がんで手術しました。
当初は「術後10年はうちの病院で診て行きます」という予定でしたが、新患の増加に伴い予約枠がパンクしている影響もあり、大学病院での経過観察は7年で卒業しましょうと提案されました。
大学病院最後の外来で主治医の先生と旧知の仲の先生が院長を務めているAクリニックを紹介していただき、病診連携しているので開業医でできない検査や術後の副作用(腸閉塞や蜂窩織炎)などで専門的な治療が必要な場合はすぐに紹介してもらうようにA先生にお願いしておきます…と。
主治医の先生からは熱心で優しいとお聞きしていたA先生ですが、私がお会いするときはほぼ100%機嫌が悪く、機嫌が悪いと介助につく看護師さんがヒステリックに怒鳴ったり、患者に対する言葉遣いも接し方もトゲがあります。
更年期症状が辛いと訴えても、「あなたが辛いんなら私だって辛いわよ」。
仕事はちゃんと行けてる?と聞かれたので更年期症状が辛く体調がしんどいこと、またコロナの影響で職場内外の人間関係もしんどくなって最近は休みがちであることを伝えると「我慢が足りないんじゃない?みんな更年期を理由にサボったりしてないわよ」「あなたのような人は精神科行ったら?」ど。
先生のおっしゃる通りかもしれませんが物には言い方もありますし、ここには書けないような頭ごなしに全人格を否定する発言も度々飛び出して、次の予約の電話を入れないと思うと辛くて涙が出ます。
転医自体は患者の自由、相性が合わないと正直に言わずに仕事など角の立たないことを理由にしたら良いという意見もあるようですが。
私の場合は紹介先が紹介元の先生と旧知の仲のであること、必要があればまた大学病院の主治医の元に戻らないといけないことから、自分の一存(しかもただのわがままかもしれない)で転医して良いものかどうか今後が心配です。
みなさんならどうされますか。
トピ内ID:8594635099