14歳のASDの子供がいます。好きな事には集中できますがそれ以外の事には全く無関心で親として悩んでいます。
勉強はもちろん、身支度、基本的な生活習慣は、全て親が支援しないとそのままになってしまいます。
小さい頃から自立してもらいたいと、手伝いやら早寝早起きをさせてきましたが、思春期になり、
全て面倒くさがるようになり、生活習慣が乱れ始めました。
何度も、ご飯が出来たよ、もうゲームはやめよう、早くお風呂に入ろう、早く寝たら?
を毎日毎日10回ずつ繰り返してようやく夜中に寝ることができるような状態です。途中言い合いになり険悪にもなります。本当に疲れ果てます。
放置してみたこともありますが、夜中過ぎまでゲームをしても気付かず、夜中過ぎにどうして辞めさせてくれなかったんだ?と逆ギレします。
じゃあ自分から早く辞めたらいいと、諭すと
自閉症だからそれが出来ないんだよ!とまた逆ギレします。
ずーっとこんな感じで小さい事もすべて支援しながら大人になっていくのでしょうか、それともいつか自立出来るのでしょうか?
ASDの子育てを経験された方に是非お聞きしたいです!
トピ内ID:3809014940