40代、中高生の子供がいる主婦です。
私の実の妹のことで相談させてください。
妹夫婦は、結婚後すぐから実家近くに住み、家も実家の近所に建てました。
すぐに親に会いに行ける距離なので、子どもが生まれてからは、しょっちゅう実家に預けていたようです。
時々週末に私が実家へ顔を出すと、8割くらいの割合で、妹の子どもだけが実家にいるという状態。
預ける理由は「映画見にいきたい」「買い物行きたい」、挙句の果てに「子供が行きたいと言うから」がほとんどだそうです。
週末はお泊りすることも多いようです。
両親は預かることに文句は言いませんし、今までは私も何も言いませんでした。
しかし昨年、母が大病し、1年ほど入院。
先日ようやく母が退院したのですが、要休養で、家事などは父がマメにしてくれている状態です。
それにも関わらず、先日実家へ行くと、また妹の子どもが。
母は「なんか、来たいって言うんだって。先週も来て泊まっていったわよ」とのこと。
母は今、体を休めなければいけない時期なのに、あまりに無神経な妹に腹が立ってきました。
実家で何か手伝いするわけでもなく、子どもを預けるだけ。自分は家に帰ってるか出かけているようです。
妹の子どもは下の子が小学2年生になりましたが、食事なども実家で用意しているようですし、お風呂は父が入れているそうです。
「あんまりじゃない?」と両親に言っても「いいのよ」というだけですので、妹には何も言ってません。
しかし、どこまで親のすねかじってるんだ!と怒りすら覚えます。
妹は以前「私よりもっと実家に預かってもらっている人、いっぱいいるよ。」と言っていたので、私の感覚がおかしいのか?とも思ってしまいますが、実際はどうなのでしょうか?
妹は今専業主婦です。
ちなみに、妹の子どもは不登校状態。
預けすぎが影響しているのでは?とすら思ってしまいます。
トピ内ID:7588411388