2歳7ヶ月と3ヶ月半の娘を持つ母親です。
最近下の娘の目がたまにおかしいことに気付き病院を受診しました。血液検査や頭部エコー、発達を診てもらいましたが特に異常はなく、成長過程だろうとのことで経過観察中です。主治医がヒアリングや診察をして特に異常は見当たらないと診断したにもかかわらず、今日は目の症状が増えている....何か病気が隠れているのかも?と毎日検索をしてしまいます。何度も同じページを開いてはこれは当てはまらない。でも当てはまらなくても病気があるのかも?と不安にかられます。検索だけでは飽き足らず、他の病院に電話をして聞いたり、無料で相談できるところに相談したりしてしまいます。娘の目の症状を見るとドキドキして苦しいのに、どうしても症状が出て欲しくなく起きている間中観察してしまいます。そのうち、この動きはてんかん?それとも大丈夫?といつもと変わらないはずの娘を心配ばかりしている自分に気付きました。夜もあまり眠れなくなり、ご飯も喉を通りません。不安が多少取れた日は少しお腹が空きますが、また不安にかられると食べたくなくなります。この症状は強迫性障害でしょうか。恐らく娘の目の症状がみれなくなれば改善しそうですが、心療内科を受診するべきでしょうか?
トピ内ID:8260000874