はじめまして。客観的なご意見を頂きたくて投稿しました。
6年制大学4年女です。再来年に就活を控えています。社会人になったら一人暮らしがしたいです。実家暮らしですが父は長い間単身赴任中で、一人っ子なのでほぼ母と二人暮らしです。
大学受験の時、あなたは一人暮らしなんて絶対できないから家から通える大学にするでしょ?と言われました。当時の私は学力的に可能な行きたい学部のある国立大学は近くになく、近くの私大に進学しました。
最近就活の話になって、就職先が近くに多くある専門職ではなく企業就職を、考えていると言うと否定されます。
企業だと職種的に地方で働くことになる場合が多いのですが、地方には住めないよね(地方の方すみません)、私だったら専門職で就職する、などと言います。
同い年の友人が就活の話をすると、その職場なら近いから、〇〇ちゃんは当然実家から通うのよね、と言います。また将来私が一人暮らしをするかもしれないと考えるとどうしようと思う、鬱になってしまいそう、と言います。
そう言った話をされるたびに何と反応したら良いのか分からずしんどいです。
また、学業には関係ないのですが私のSNSをフォローし、私の親しい異性のアカウントを監視?していました(一度覗き見てしまい発覚)。それ以来SNSはブロックしました。
要するに「過干渉」だと思うのです。親と子の関係の正解がわかりません。これって普通ですか?私の考えすぎでしょうか。
このご時世、職につくことができるだけで十分なのではと思うし、専門職、企業どちらになってもやってみたいことばかりです。ただ、一人暮らしがしたいです。専門職だと近くに就職先があるのになぜそんな遠いところを選ぶんだと言われそうです。なにより、このような母に一人暮らしをしたいと切り出し方がわかりません。正気を失うのではないかとか、うまく言いくるめられてしまうのではないかと思ってしまいます。
トピ内ID:5739628018