結婚後、リフォームして玄関共同の二世帯(一階に義両親、2階に私たち家族、内ドアなし)で暮らし始め、3年になる嫁です。義理の両親と次男(末っ子)の夫と6ヶ月になる子どもと暮らしています。
みなさんにご意見いただきたいのは、同居の義母との距離感についてです。
義両親は本当に良い人たちで、私のことも本当の娘のように可愛がってくれています。義母とは仲も良く、子どもができる前は休日に一緒にランチにいったり、同じ職種なこともあり仕事の話をしたりと良い関係で過ごせていました。しかし、子どもが生まれてから、義母の行動が過干渉、ありがた迷惑と感じるようになってしまい、義母と距離をおきたいと思うようになってしまいました。
子どもが生まれて間もない時期に
・うまくいかない授乳について、隣に座り、こうしたら?とアドバイスしてくれる。
・オムツ替えをしたばかりで少し出でいるだけでオムツを替えてくれる。まだ替えたばかりだからと断ると、次から、もったいないから替えなくていい?と聞かれる。
・子どもが自分の息子に似ているのが嬉しく、息子の時はこうだったと一つ一つ教えてくれる
・自分でやりたいと伝えても、フローリングの掃除、洗い物などやってくれる
など、私、孫のことを思ってくれている感謝の気持ちもありますが、本当は子どもと2人でゆったり育児、生活したい気持ちもありました。
今も義母の仕事が休みの日には、1日に何度も2階に上がってきては、子どもに構ったり、離乳食の様子を見たり、数十分して戻ることを繰り返しています。義母にはそんなつもりはないと思いますが、なんだかきちんとやっているかチェックされているような気持ちになり、いつ義母が上がってくるかと身構えるようになってしまい、自宅なのにのびのびと過ごすことができなくなってきてしまいました。
続きます。
トピ内ID:3193572592