初めて投稿します。
私は50代、パート主婦。夫と子供が3人いますが、子供達は成人していて全員働いています。
実父母は80代、そろそろ体調などの不安も出てきました。
相談は、父母の近居に住む3歳上の姉のことです。(私の住まいは同じ市内で車で30分ほど)
姉は10年前くらいに離婚して、持ち家に子供1人と暮らしています。子供の頃から発言や行動におかしな所があり、離婚してからさらにひどくなりました。
例えば、急に実家に行き「相続税が払えないから、今のうちに現金でくれ!」とか、老人ホームのパンフレットを渡して、「早くホームに入って家と土地をくれ!」と言い出したり。
もちろん、両親はそのような事がある度に、姉に「お前の言っている事はおかしい」と言っています。でも話が通じなのです。
母から電話で相談されますが、私はどうしたらいいのか、困っています。
子供の頃からおかしな姉なので、私は関わらない様に過ごして来ました。15年ほど前に酷いことをされたため、連絡を一切取らなくなりました。
お正月、お盆は実家に私の家族がいると分かっているため、姉は15年ほど来ていません。
私達には兄がおり、障害者施設にいます。両親が高齢になってきたので、ここ数年、そしてこの先も私が対応していきます。
父は普通のサラリーマンだったので、相続といっても普通の家と土地だけです。
ただ兄もいるため、両親としては、兄が困らないようにしたいのです。
避けてきた姉との話し合いもしなければいけないのですが、まずはどの様に進めて、着地点はどうしたらいいのか、教えていただけると助かります。
説明不足も多いためお聞きになりたい事があればお教えください。
トピ内ID:3204398927