会社での部署移動に際して、カスタマーエンジニアの業務に就くことが決まったのですが務まるかどうか不安です。
業務内容は客先で点検保守、障害対応と聞きましたが
IT業務に対し抵抗があり、説明を聞いても上手く処理、理解ができません。
勉強をしても理解ができないのです…。
異動前はヘルプデスク業務に従事していたのですが
専門知識が多すぎて学ぶことが多かった為
自身でマニュアルを作成したり、分からないことがあったら自分の中で整理をし、その都度疑問を上司に聞いたり、ネットで情報を見たり確認したり励んでいましたが
限界が来てしまい、適応障害となり休職しまいました。
(面接時、求人票にも職種は事務職と書いてあり、ヘルプデスク作業がメインだとは知りませんでした)
復職後は事務作業を希望したのですが、
会社として用意できるポジションがカスタマーエンジニアしかないとの事で、上記状況となりました。
課長からは、エンジニア職は未経験でも大丈夫だし教育するよと言っていただけましたが
自分が精神的な病気を繰り返してしまうのか不安です。
業務内容もヘルプデスクより遥かにlT知識が必要で、やるべき仕事もほぼ同様のため
この際退職して、IT業界から身を引いた方が良いのかとても悩んでいます。
別の課長からも、元々の素質というのが人それぞれある。
業務がその人にとって精神的に負担がでてしまい、病気になってしまうのは
あなたが病気になってしまい心が拒否反応をしてしまうのは、素質が合わないからなのではないかなと言われました。
ですが今のコロナの影響もあり中々転職活動は難しいと思いますし、潔く退職しようと考えられません。
2.3ヶ月エンジニア業務に従事してみようとも少しは考えられるのですが、また退職の話をするのも会社の人に迷惑がかかってしまうと思いますし決意ができません。
私はどうしたら良いのでしょうか
トピ内ID:3702028952