20代後半の女です。
入職したばかりの職場でしたが、2週間で退職したい旨を伝えました。
厨房業務に従事したいと思うようになり、転職したばかりでした。
調理経験がないため作業スピードも遅く、忙しい職場なので"そのスピードじゃ終わらない!もうそれいいからあっちやって!"などいつも言われていました。時間勝負なので言われるのは当たり前だと思います。
そして、入職して3日目くらいから"昨日やったから覚えてるよね?"、物の場所を聞くと"空いてる時間に棚とかみて良いから覚えて!"、"今日できなかったことは家に持ち帰って反省して次の日にはできるようにしてこないと"と毎日言われていました。
場所を覚えたりするのは自分から空いた時間にやっていくこと、それも納得できます。
しかし、毎日メモを夜中まで見返して暗記し、仕事の夢を見て朝方目が覚めるというのを繰り返していたけどなかなかスピーディーに作業ができず注意?や陰口を言われていたこと、毎日新しい作業を沢山覚えなくてはならず、頭がキャパオーバーなのか覚えが悪くなってしまいました。
簡単なことすら理解ができないようになり、ATMの操作や暗証番号、自分の生年月日などを忘れてしまうことが起こるようになってきました。
自分の能力低下に対する自己嫌悪から自殺願望のようなものも生まれるようになり、病院に行ったところ適応障害と判断され、退職を決めました。
(自分では作業中に水分をまともに取っていなかったこと、食事を摂る時間もあまりなかったこと、睡眠不足などで夏バテが起こって能力が低下しているのだと思っています。)
今回は能力がついていかないと感じ辞めることにしましたが、仕事はきついものなので、このくらい耐えるべきだったんでしょうか?
トピ内ID:6829246365