いつも参考にさせて頂いています。
タイトルにあるように、手料理を旦那から「美味しい」って言われたことのない20代女です。
付き合い始めは私の料理スキルも低く、彼から何かしら文句を言われても「まあ、仕方ないな」くらいに受け止めて料理の練習を続けてまいりました。
現在(上記から1年くらい)は人様にお出ししても問題がないレベルになりました(管理栄養士の友人から美味しいと言ってもらえました)が、未だ彼から「美味しい」が出ず、、。
「これもアリだと思うけど、〇〇(調味料など)足りてないんじゃない?」と言う言葉はOKを意味しているのでしょうか、、?
ムキになって料理本を見てその通りに作り、感想を聞いてみましたが、上記のような感想でございました。これは最早単純に、好みの味が違うと言う話の領域ですよね?
彼は港近くで農産物も豊か、かつ、お婆さまがバリバリの小料理屋を営んでらっしゃる家庭に生まれたので、繊細な味が分かるらしいです。
一方、当方、共働き両親の下、冷凍おかずなども食卓に並ぶ家庭でしたので、彼と比べると舌は鈍い方だと自覚しております。
生まれ育った環境の違いから、
私→作ってくれてありがとう!どんな味でも(腐ったり有り得ない料理以外)感謝して食べようね!味付け等に関する意見は、本当に酷い以外は滅多にしないです(そう言うモノだと思って食べる派)。
旦那→料理の美味しい・美味しくないは食事中の一つの話題として普通。感想を言い合ってスキルを磨けば良いじゃん派。
旦那の意見は間違ってないとは思いますが、旦那自身で作ったものは「うめえ!」と言いながら食べますが、私の作ったものは「まあアリだよね」と言って終わりです。
なんか嫌だな~、、と思いつつ、今日も晩御飯の準備をしています、、。
同じような体験をされた方がいらっしゃいますか?
もしいたらこのモヤモヤ気分への対処についてご意見頂戴したいです、、。
トピ内ID:8376644619