育児に関するトピで、よく「子育ては夫婦二人が基本、祖父母や他人に頼りすぎるのはやめましょう」というレスをみます。
ですが、生物としても、歴史的にも、「夫婦二人で子育て」というのはここ数十年です。「夫婦二人で子育て」によって、どちらか片方が疲労したり、虐待が起こりやすくなっていると思います。労力的にも、金銭的にも、できるだけ多くの人が関わった方がいいと思うのです。人それぞれ向き不向きがありますから、関わる人が多ければ、育児向きの人、仕事向きの人、家事向きの人など、役割分担もできます。
私は、実家も義実家も遠方で、共働きのため、子ども三人を夫婦二人で育てています。二人でなんとかなっているのですが、祖父母が助けてくれるママ友のことを、羨ましいと思うこととも多いです。もちろん面倒くさいことや大変なことがあるのもわかっていますが、それを上回るものがあると思います。
「夫婦二人が基本」と言っていると、どんどん人付き合いが減り、コミュニケーションが苦手な人が増えると思います(どちらが先かわかりませんが・・・)。夫婦二人でやるのが当たり前、みんなやっているのだから頑張りなさい、ではなく、「子育てはできるだけ多くの人が関わるのが基本」としたらどうでしょうか?
みなさま、どう思いますか?
トピ内ID:5016021992