10ヶ月になったばかりの息子を育てています。
5ヶ月から離乳食を開始し、現在3回食となりました。
食べが悪く、かなり苦戦しています。
月齢の目安量を、時々完食。完食を5日間連続することも、2ヶ月に1回ありますが、ほぼ残すことが多いです。
今朝は、2.5倍粥35gに野菜30g、引き割り納豆5gくらいでご馳走様しました。
食べ始めて、5分くらい経つとぐずり始め、大泣きします。
・硬さや大きさを変えてみる
・食器を変えてみる
・沢山遊んでから食べさせる
・ねんね後の機嫌の良いときに食べさせる
・味をつける
・ベビーフードにしてみる
・つかみ食べメニューにしてみる
・授乳間隔を調整する(完母)
など、試せることはやっていますが、食べない時は、口を開けません…。
先日の検診では、発育良好でした。
小児科医は、1歳までには食べられるように。
保健師さんたちは、諦めの気持ちで見守る。
(体重増加も順調そのもの)
と、アドバイスは分かれています。
問題は、わたし自身にあります。
息子が食べないことについて、心配が焦りに変わり、イライラになってしまいました。
2日に1度の間隔で、息子に暴言を吐いてしまいます。
『てめーいい加減しろよ!(ハイチェアを抜け出しテーブルに乗る)あぶねーだろ!』
『ふざけんな!(支援センターや息子の通院など間に合わなくなる)お前のせいで間に合わねーじゃねーか!〇〇なんか、大嫌いだよ。』
食事をやめて、椅子から降ろすと、わたしの足にかけよってしがみ付いて来てくれるのに、
『ついてくんな』
…最低最悪です。
行政機関に先日訪問してもらいましたが、虐待には当たらない、なんとか気持ちを整理して、育児にあたってほしいと言われました。
夫や実母にも相談しています。
気持ちをどう改めていけばいいでしょうか。
離乳食以外は、可愛くて仕方ないのに。
トピ内ID:2448636117