結婚3年目、2歳の子供がいる40代の夫婦です。
結婚時、夫の希望により正社員の仕事を退職しました。夫は収入が高くないので不安でしたが「僕の給料でやっていける」と説得されました。しかし、現実的には無理でした。私個人の出費は貯金を崩す生活が始まりました。これではダメだ…と、仕事を探し始めた頃に妊娠・出産。子供が5か月の時に、在宅の仕事を紹介してもらいました。子供が小さいうちは3時間程度で携帯や美容代を賄う程度できるようになりました。
子供が1歳を過ぎた頃に保育園へ預け、フルタイムに変更しました。貯金ができるくらいの余裕はできました。共働きにして良かったと思っています。
しかし、夫の家事への協力はほぼありません。平日は朝ギリギリに起きて、大急ぎで出かけていきます。夜は遅くに帰ってきます。
休日は子どもの準備が整い、私が掃除・洗濯を終える頃に起きてきます。朝、子供が泣き喚いても寝ていました。のんびり起きてきて「今朝は大きな声で泣いていたねぇ」と笑って言っていました。夫の実家へ挨拶に行って帰ってきてから、私が洗濯物をしまったり、買い物したものを冷蔵庫へしまっていても、知らん顔で携帯。
休日はお風呂と寝かしつけをしてくれ、たまに30分ほど公園へ連れていくので、自分はイクメンだと思っています。私は時間がないので、休日の夜にアイロンかけや食事の作り置きをしています。
家事育児を協力してほしい。何度も言いました。そのたびに「できる時はしている」「疲れている」と膨れて、無視されます。
暴力はありませんが、夫として、子供の父親として、尊敬・信頼できない人が近くにいることが苦痛になっています。再就職して、離婚をしたい。子供とふたりで暮らしたい、と思います。でもお父さんのいない子にしていいのか、と不安です。夫は変わるでしょうか。私が耐えるしかないのでしょうか。アドバイスいただければ幸いです。
トピ内ID:2715356769