ご覧いただきありがとうございます。
私は20代前半の女性です。
コロナの影響で結婚式はお互いの両親兄弟祖父母のみを招き、他の親戚関係は別日にそれぞれの親戚との食事会という形式で行なおうと考えています。その親戚関係で悩む事があり投稿致しました。
私の父方の叔母は密になるのは云々と話したり来客があっても常に外で対応するくらいコロナを気にしています。それ自体はとても良い事だと思うのですが、叔母自身が暇だなと感じた時などにうちの母達に今すぐ会いに来いと連絡してきたり、私の結婚式には絶対呼んでほしいと言ってきます。これは矛盾しているのでは…?と思ってしまいます。
先日も姉と母が急用があり訪ねた際に例に漏れず外で対応されたようですが、他の親戚に「来られたら対応しなくちゃならない。何故この時期に来るのか、常識が無いのかね」と話していたそうで、それを聞いた母達は困惑。私もそれなら普段から呼んだりしなきゃいいのにと感じてしまいました。
そんな叔母を元々呼ぶ予定の無かった式に呼ぶつもりはないので予定通り食事会に呼ぼうとは考えているのですが、食事会をいつ開催しようかと悩んでいます。
式は来年の9月に挙げるのですが、食事会はコロナが収束してからの開催(収束してからなのでいつになるかは不明)にするか、コロナ禍の9月の前に開催するか…
コロナが終息していないうちに開催していつものように陰口叩かれてしまっては不快な気持ちになりますし、収束してからとなると「私達には会わせたくないんでしょう」とか「式に呼ばないなら普通は式の前に会わせるでしょう」とか言われそうで…
ちなみに叔母は私の彼を一度も見た事が無いです(私との会話ではよく出るのでどんな人かは知っています)。
どうするのが事を円満に運べるでしょうか、皆さんのご意見をお願い致します。
トピ内ID:6528516714