都内の大学2年の娘、都内の自宅にいます。
就職したら、家から出そうと思っています。
どんな仕事につくか、就職が決まるのかも全く未知ですが、家から出すつもりだと 大学入学から話している所です。
娘は、家のことは何一つやりません。今は、オンライン授業でバイト以外は家にいることが多いです。私は働いていますが、手抜きだけど家事全部を私がやっています。
娘は結婚は必ずしたいし子供も欲しいと言っています。私は娘を早く家を出して、他人様と助け合いしながら 生活することを学んでほしいと思っています。
私は、実家の心身の理由のある母が料理をせず 少し私が担っていたとはいえ、実家住まいから結婚したので 偉そうには言えませんし、今娘が自宅にいながら手伝いはせず、自分のことさえもいい加減な状態に育てた私が良くないのですが。
娘は家を出て一人暮らしをすることを、理解して納得はしています。しかし、積極的ではなく喜んでいる感じではなさそうです。
妹がこの冬に地方大学を受験します。春から、またはその次の春からの一人暮らしを楽しみにしています。
私も家を出たかったので、一人暮らしに積極的でない上の娘の気持ちや態度に少しモヤモヤします。
家から出なくても通勤できるだろう上の娘を、家から出すには どのタイミングが良いでしょうか。
数年経ってからになると、ズルズル家に居そうなので 早いほうがよいと考えています。
経済的には、給与があがるまでは月1万円とか 私の負担にならない程度なら 出してあげてもいいと思っています。少し援助してでも生活自力をしてほしいです。
どちらかというと親の意向で、出なくでもいい距離の子供を家からだした親御さんがいらしたら、アドバイスを下さい。息子さんでも結構です。
こうしたら良かったなど、上手く行かなかった体験談もお聞かせ下さると助かります。
トピ内ID:6416143060