初めて投稿させて頂きます。
私は35歳女性、主人は38歳。
12月に第一子出産予定で妊娠9ヶ月です。
主人の実家の隣りに新居を建てて11月中旬には引越し予定です。
義実家は義父72歳、義母69歳、義兄41歳(独身)の3人暮らしです。
新居の上棟後に義父が脳卒中で入院。半身麻痺です。
義母はここ数ヶ月で認知症になり、記憶の混濁や被害妄想などが出ています。
今不安なのは、出産予定の12月に義父が義実家に帰ってくる話が出ている事です。
半身麻痺があるので介護施設に入居すると思っていたのですが、義父と義兄の希望で帰宅になるようです。
家に帰りたい、帰らせてあげたい、という気持ちは痛いほどわかります。
しかし誰が面倒を見るのでしょうか…。
義兄はデイサービスを利用するから在宅で大丈夫!と言っているようですが、通えない日や夜間のケア等、具体的には考えていません。
義母は認知症で義父の事を忘れてパニックになる事が多く、義両親二人とも介護ケアが必要な状態です。
主人はコロナで収入が減ってしまった関係で休日にバイトをしてくれているので、育児の時間捻出も難しく介護までは手が回らないと思います。
誰も私に介護をしろとは言いませんが、日中家にいるのは私だけ…。
お隣りなんだから次男嫁が面倒を見るのは当たり前、と思われているのでしょうか?
コロナ禍での初妊娠…元々気持ちが不安定だったので、更に義両親の面倒を見ながらの出産育児なんて考えられません。
やっと授かる事ができた赤ちゃんなので、出産と育児に専念したいというのが本音です。
主人には義両親の介護はしなくていいよ!と言われましたが、義実家や親族はどう思っているのか不安です。
ハッキリ介護要請されたら自分の考えを伝えたいですが、こちらからは言い出せません。
似たような環境の方や、こういったお知り合いがいる方、どのようにされていますか?
トピ内ID:0342969524