3歳と1歳の子育てをしています。
現在二人とも療育に通っているのですが、通う事に私がしんどくなってきており悩んでいます。
療育に通い始めたきっかけは、上の子が11ヶ月の時に運動発達が遅く(ズリバイも出来なかった)私が心配になった為、療育センターに問い合わせたのがきっかけです。
その後、下の子も同じく運動面の発達が遅く、自然と通う流れになりました。
2人とも乳児健診で引っかかった事はなく、私が療育センターに問い合わせなければ通う事はなかったと思います。
通い始めた頃は歩けるようになるのか心配でしたが、1才4ヶ月で無事歩けるようになりました。
その後現在も通っているのですが、正直な気持ち療育のゴールってどこ??
と思うのです。
療法士の先生方は運動面以外でも、◯さんはこういう性格で○○する事が苦手なので苦手を克服する為に療育でこうしていきましょう
と、計画を立てて下さっています。
とてとありがたいことですし、通わないよりも通った方が子ども達にプラスになっているのだと思います。
ですが、療育に通うたびに、自分の子どもは○○方苦手、○○が劣っているとばかり言われている様に感じ私がしんどくなってきました。
実は私自身、出産前まで長年幼児教育に携わる仕事をしてきました。
なので、療育の大切さも分かりますし、偏見などももちろんありません。
正直、今自分の子ども達にそこまで療育の必要性を感じていないのです。
苦手なことも年齢を重ねたらどれくらい克服できそう。
その為にはこう関わっていこう。
と私なりに考えてはいます。
正解かはわかりませんが…
療育センターへの距離も遠く、毎週通う事に体力的にもきついのもあります。(1人1人通う日は別)
続きます
トピ内ID:9627851599