事前に連絡なく、突然友人が子連れでピンポンされると、嫌でも「もし、良かったらお茶でもいかが?」と言ってしまう私。お相手のお子さんが我が家に入りたい雰囲気満載でママさんも、じゃご厚意に甘えて!とサラリと嬉しそうにありがとうと入ってきます。別に苦手な方でもなく仲良くさせていただいてますが。突然だと片付けもできず本音で言えば恥ずかしく嫌だな、と。
でも「都内の美味しいパン買ってきたからお裾分けだよ」などご持参下さるので断りにくいです。
事前に訪問連絡の有無にかかわらず、玄関で帰ってもらうのが忍びなく申し訳ないと感じてしまいます。
恐らく、実家にいた頃、母の友人が多く散らかろうが何だろうが家に人が集まるような環境で育ち、子供のころからそのようにお茶を出してもてなす光景をみてきたのと、両親には嫌でもお通ししてお茶を出すと言われたのが、染み付いており、それをやらない行為に罪悪感を抱くのだと自己で推測してます。
現在は、私のような考えはレアであることも承知しています。ちなみに私は41歳で夫と子供2人の4人家族です。
逆に私が訪問側(土産渡しなど)にたったとき、一度も「どうぞ」と社交辞令的に言われたことがなく、もし仮に言って下さっても遠慮はするんですけどね。
「お茶でも」と言われれば皆さん喜んで受け入れる方が多く、神経質そうな雰囲気がなく、ざっくばらんでおおらかな性格にみられてるのでしょうかね。
皆さんは「どうぞ」と言われたらせっかくだからとか気が乗らないけど断りづらいとかあるのでしょうか。
主人が家にいるときは、さすがに声はかけませんが。お相手も嫌でしょうしね。
嫌なら余計なこと言わず玄関で帰ってもらえばいいのに等は分かっています。
トピ内ID:7486438881