1歳を育児中の34歳専業主婦です。出産前に正社員を退職しました。
前職は出産後の待遇が良く、小4まで時短勤務可能でした。
但し終電までの残業が度々あり、夜勤や休出もありました。リーダー的な役割を求められ、内向的な自分はストレスで押しつぶされていました。
退職理由は仕事内容や人間関係など色々ありますが、時短勤務終了後の働くビジョンが見えなかったことが大きいです。
夜遅くに帰宅することで、子供にとって良い生活を送れるのか疑問でした。実際退職する女性は多く、私の部署の主婦はバリキャリでマネージャー職を志望してる強い女性のみです。
また放課後と長期休みに学童に送るのがどうしても受け入れがたかったです。
それが理由で産休前に退職しました。
出産後驚いたことは、0歳児ママは想像以上に育休が多い事。専業主婦もいますが、幼稚園に入れたら仕事再開したい人が多いです。私のように小学校まで子供を家で過ごさせたい希望を持っている人はいないのでしょうか。親族遠方で頼れる人はいません。
今は小学生は学童か、祖父母に預けるのでしょうか?夏休みは全員学童に通うのでしょうか?
そんな焦りが出て求人を探すと9時17時の仕事ばかり。これでは幼稚園の預かり保育に間に合いません。
前職は時短で16時に帰れたのに。17時勤務は本末転倒ではないか?
私は子供と家庭を第一に考えたのに、なぜ状況が悪くなるのか?
収入面では共働きが必要な状況ではないです。
ただ、周りとの温度差に悩んでいます。また子供が中学になるころは43歳。このご時世、仕事はあるのか不安で仕方ありません。自分の信念だけで人生を決めれるほど強くありません。
長々とすみません。皆さんの周囲では、どのような家庭が多いでしょうか?正社員共働き?パート?専業主婦?学童?今時の子供の過ごし方を教えていただければ参考にしたいです。
トピ内ID:3596103719