はじめまして。同じような経験された方にアドバイス頂きたく質問させていただきます。
息子は年長で来年1年生です。学区内の小学校には支援級はなく普通級のみ、幼稚園のお友達も皆その学校に行きます。
息子の様子はIQは87、集団行動は慣れればすんなり、話を聞いていない事が多々あり初めての一切指示が通りにくい。不器用で私が教えたら出来るけど幼稚園での一斉指示だとついていけない(集中力が不安で、折り紙で何かを作る等…が遅い)があるため療育には通っていました。
他害、暴言、離席はなく、年少年中の途中までは周りに興味をあまりもたなかったのですが、年長になってから意識し周りと違うのを嫌がるようになりました(みんな長袖きてるのに自分だけ半袖は嫌だ等)
勉強は本人がそこまで嫌いじゃないのもあり苦手ではなくひらがな全部書ける、カタカナ読める、簡単な計算はできる等です。
療育には2箇所通っており普通級を希望している旨を伝えたところ、1箇所は〇〇君の困りそうな事を考えて普通級にスムーズに入れるように学校に提出する書類作ります、と言っていただき、もう1箇所(小学生のデイもやっている場所です)は、座ってられる、色んな指示を嫌がらずできる、話さえ聞けたら出来る子なので普通級で大丈夫、と言っていただいてますが、周りに支援級判定だけど普通級に行った子の話を聞いたことがなく、不安になってきました
息子に聞くと近い学校(学区内)に行きたい!と言います。支援級は学区外で遠いです。
教育相談の方は総合的に判断して支援級判定…と言っていました。面談の時は相談員の方は普通級でも~のような話をしていましたが、総合的な判断だとのこと。
普通級希望の理由は上記の事があり、立地や今の息子を見て普通級がいいと思うのですが
支援級も視野にいれるべきでしょうか。
トピ内ID:0343302260