初めまして、こんにちは。
子どもが保育園の年中組です。
送迎のとき、面識のある保護者の方に挨拶をするのですが(クラスが同じだった又は現在同じとか)、目が合わない方がいます。
目が合わない状態で挨拶すると無視されることが多い為、目が合ったらしようと決めているのですが、特定の方々は知らないフリをするというか、視界に入っても目を合わせてくれません。
そういう方に限って、仲の良い保護者の方にはキャー、おはよーという感じでハイテンションで、何だかなぁと毎日凹みます。
がっつり話したことがある保護者の方は、自然と、どちらからともなく挨拶をする、という感じで心穏やかですが、面識はあり共通点もあるがコミュニケーションは希薄な方に結構な頻度でそれをやられるので、毎朝出勤前から凹んでしまうんですね。
子どもはかなり大人しく、友だちは少ないです。
また、誰彼かまわず挨拶してるんでなく、常識的に挨拶が必要だろうと判断した相手状況だけです。
こないだなんて細い通路で一対一でそれやられましたね。さすがに小声で挨拶しましたが、翌日も同じ相手にまた見ないフリされて。苦笑
子ども同士の揉め事もさぐりましたが接点ゼロのようです。
些細な悩みですが、毎朝一定数の方に目を逸らされるので、挨拶をし続けるべきかそれとも自分も無視でいくか?
悩みますし、正直大人気ないな、と思ってしまいます。
アドバイスお願いします。
トピ内ID:9175826592