ささやかな悩みですが、ご意見聞かせていただけたら嬉しいです。
7ヶ月で離乳食中期の子がいます。
基本的に離乳食は手作りですが、コーンなど処理が面倒なものを使いたいときや、時間がないときはレトルトも使います。
先日、レトルトの雑炊をちょっと味見してみたら、思いの外しょっぱくてびっくりしました。
もちろん大人の食事よりは薄味ですが、原材料見たら塩も入っていました。
でも子どもはパクパクよく食べていました。
しかし離乳食のレシピ本などを見ると「素材の味を生かし、健全な味覚を形成しましょう」とよく書いてあります。
でも味なしのお粥に小松菜のペーストを乗せたレシピなど、「これで食の楽しみを覚えるのかな…?」とちょっと疑問だったりもします。
なんだか両極端で、味付けのバランスがよく分からなくなってきました。
とりあえず今のところは「薄味で美味しいもの」を作ることを心がけていますが…。
淡白な野菜や酸味のある野菜なんかは、だしで味をつけたり、旨味のでる動物たんぱくの食材と組み合わせたりしています。
しかし「もっと単品食べさせた方が良いのかな」とか「だし使いすぎかな?」とか、いつも迷っています。
なぜ悩んでいるかというと、私自身が子どもの頃、好き嫌いが多くて苦労したからです。
小学校時代はいつも居残り給食で、お昼休み遊んだ記憶はありません。
食べられなくて怒られてばかりなので、食事そのものが苦痛でした。
息子はなんでも美味しく食べてくれたら嬉しいなと思っていて、「乳児期に味覚の基礎が形成される」なんて話を聞くと焦ってしまって。
正解はないと思いますが、皆さんはどのような感じで離乳食作られていますか?
参考にお聞かせいただけたら嬉しいです。
トピ内ID:6434228681