中学1年生の一人息子のことですが、最近素直で私の話もよく聞いて考えてくれるようになりました。少し大人になったと感じています。しかし、中1の通学が始まった6月~9月頃までは毎日反抗的で大変でした。これは、反抗期で、反抗期が終わったということなのでしょうか?息子は中学受験して中高一貫校の進学校に通っています。ひどかった時はこんな感じです。↓
・勉強をほとんどせず、タブレットで勉強していると嘘をついてマンガを読んでいる
・漢字の追試があっても再試験の点数がさらに悪くなっている(夏休みに息子の部屋にテストが落ちていたのを見つけて発覚)
・学校の提出物は出さない(通知表の成績と試験結果の差があったので問い詰めて判明)
・学校からの配布物を渡してくれない
・就寝時間を守るもののタブレットでマンガを検索して読んでいるので朝起きない。(これも私に嘘をついて寝たふりをしてのこと)
・先生や友達の悪いところを私に話す。(小5ぐらいまでは○○君はこんなところがすごいという話しか聞いたことがなかった。)
・「だまれ」(私に)、「死ね」(他人に対して)という言葉を使い始めた。
・リビングの床はせめて片付けて欲しいといっても聞かず、手伝い(靴をそろえる、自分の持ち物・洗濯物の片付け程度)も拒否。
こんな感じで、なんとわがままで思い上がった子に育ってしまったのかと、バトルが絶えませんでした。
ところが、9月に2学期が始まると、私の主張に「そうだね」とか「お弁当ありがとう」とか言い、「○○についてどう思う?」の問いに、「うるさい、めんどくさい!」ではなく、しっかり考えて答えてくれるようになりました。ゴミ捨てをお願いしてもやってくれます。あまりの態度の違いにビックリです。
私はまだ身構えてしまうのですが、反抗期が終わったと考えて安心してもいいのでしょうか?経験者の方、どのように見立てますか?
トピ内ID:6128935498