私は80歳の母と同居しています。母が先月末より、
・食欲不振(そんな風になることはこれまで滅多になかった)
・吐き気(水分を摂ることすら嫌がるほど)
といった体調不良を訴えるようになりました。
先週月曜日、出先で「気持ち悪い」と言ってお手洗いに向かい、そのまま長い時間戻ってこれなかったことがありました。胸がムカムカして気持ち悪くて、嘔吐したいのにうまく吐けず…という状態で苦しかったそうです。
その日の夕方に病院へ連れて行き、点滴を受けました。
近所の内科の検査では、肝臓のレントゲンに少し異変が見られるとのことで、そのあと大きい総合病院に行き、診察と検査を受けました。
大きい総合病院では専門医の先生に診てもらいましたが、
・肝臓が炎症(?)を起こしている
・結石があるかもしれない
という診察結果になりました。今週末にMRIの検査を受けるので、そこでより詳しい病名などが判明すると思います。
前置きが長くなってしまってすみません。ここから本題に入ります。
母は引き続き食欲がなく、「食べたら気持ち悪くなるから食べたくない」という気持ちがあるようです。
先週月曜日以降、食事は1日に2回、お粥もしくは柔らかく煮てブレンダーで砕いたうどん、を与えています。今日の夜は柔らかく煮た固形のままのうどんが食べられました。
しかし、依然として1回ごとに食べられる量がとても少ないです。上記のような内容の食事を繰り返しているので、栄養価もカロリーも低く、野菜やタンパク質も摂取できていません。
同じような症状になった経験のある方や、肝臓の悪いご家族を介護なされた経験のある方、もしよければ、どのような食事内容で毎日過ごされていたのか教えたください。
お粥や野菜のポタージュスープ以外で、バリエーションのある食事を食べさせてあげたいです。よろしくお願いいたします。
トピ内ID:1371029377