とても律儀なAいとこが、私の父母と、兄(独身)の命日近くになると各各1万円の香典と御供物を毎年送ってくれ、
「申し訳ないのでやめてほしい」と何度も伝えたのですが、1番最近の兄ですら亡くなって10年以上経つのにかかわらず、そのやり取りは続いていました。
また娘達の結婚や出産の祝い金、幼い時には会えばお年玉も頂いていました。
私は貰いっ放しは悪いので、Aいとこの両親の命日近くに、まとめて3万円の香典と御供物を送っていました。
Bいとこにも同じ事をしているらしく、Bいとこも
「貰い過ぎで困っている。Aいとこは独身なので入院等で困った時には、2人でお金を多めに持っていこう」と話し合っています。
ところが母の命日近くなっても送られてこないので、心配になってましたが年賀状は届いたので健康状態に問題はないようです。
去年秋、親戚の方が亡くなりAいとこから連絡があり香典を送ったのですが、Aいとこに私は、
「そんなに親しい方でもないので香典を送るのを考えてみる。私が香典を送ると相手の方もお返しを考えないといけないので迷惑かけるかもしれない」と言ったので、それが原因かなと思います。
香典が送られてこないのは良いのですが、これから私はAいとこ宅への香典はどうしたらいいかと考えています。
これまで通り3万円送るか、1万円にするか、全く送らない方がいいのか悩んでいます。
私が3万円送付するとAいとこは、また香典を再開しそうな気もします。
どうしたらよいかアドバイスを下さると助かります。
トピ内ID:6689156431