離乳食について、相談させて下さい。
現在9カ月になったばかりの息子がいます。
今まではお粥(80g)、野菜類(30g)、タンパク質類(15g~)を全て味付け無しか、赤ちゃん用おだし少量和えたものを単体だけであげていました。
嫌がりもせず、1日3回全て完食します。
このままこのあげ方で大丈夫でしょうか?
調べたりすると、"○○と○○の和え物"や"○○と○○のおやき"といった具材を複数混ぜるメニューがオススメされます
でもその素材のまま嫌がらず食べてるならそのままでもいいのか…それとも味の深み?などを知るために大人と似たようなご飯にするべきなのか…迷っています…。
また、手掴み食べも少しずつ挑戦したいのですが、いま素材の味を嫌がっていないのであればそれも野菜は野菜スティック単体や、タンパク質はタンパク質単体(例えば鶏団子とか)であげた方がいいのか、少し調味料も使って"野菜と鶏肉のハンバーグ"というように混ぜて料理にした方がいいのか…
あと、手掴み食べの練習も毎日3食やるべきなのか3食の中の1回だけとかなのか教えて下さい。
沢山質問すみません…初めての子どもで調べても良くわからなかったので、教えて頂けたら幸いです!!
トピ内ID:1092621860