1ヶ月の娘なのですが混合で育てています。授乳は1日8回なのですが、ミルクを飲みながら必ず眠ってしまいます。夜中はいいのですが、日中も飲みながら寝てしまうので、ミルクは眠りのツールのようになってしまわないかと心配です。ミルクは最後まで飲みます。飲みながら寝ないように声かけや歌ったりスキンシップしたりするもだめです。
日中も機嫌の良い時間は10分あるかないかで、ずっと泣いています。そこで娘に笑顔で話しかけたり歌ったりして関わるのですが声をかけた瞬間、目を合わせた瞬間更に泣かれてしまいます。新生児の頃から毎日そのように関わってきましたが、いつも泣きます。まるで「そんな関わり求めてないのよ!」と言われているような気持ちになります。赤ちゃんは親のこのような関わりを喜ぶものではないのでしょうか?まだ月齢も低いし喜ばなくても泣くものでしょうか?
また、オムツ替え時も尋常じゃないくらいの泣き声でギャン泣きし、足をバタつかせお尻を拭く時は足をピンと伸ばすので綺麗にふけません。入院時からずっとです。快便なので毎回うんちが出ているのでオムツ替えのたびに「また泣かれる‥‥」と憂鬱になるし怖いです。まるで虐待でもされているかのような声で泣くので近所にも聞こえていると思います。オムツ替え時も声かけはまるで意味がないです。一度機嫌の良い状態でオムツ替えスタートした時もギャン泣きでダメでもう心が折れそうです。こんなに関わりを嫌がるものでしょうか? 自分を拒否、否定されているようで悲しくなります。
トピ内ID:8794286015