メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
美
振袖で電車
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
振袖で電車
お気に入り追加
レス
22
(トピ主
0
)
そでこ
2006年8月20日 15:23
美
こんにちは。
10月に友達の結婚式があります。
振袖を着て行きたいんですが、少し迷っています。
なぜかというと、式場が家から電車で2時間弱かかる場所なんです。
着付けをしてもらってから電車に乗ろうと思っているんですが、どのくらい大変なものなんでしょうか。
とても着たいんですが、無理なようならあきらめようと思っています。
ご経験ある方、是非教えてください。
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
0
びっくり
0
涙ぽろり
0
エール
0
なるほど
レス
レス数
22
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
1
2
3
先頭へ
前へ
1
10
/
22
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
経験はありませんが
しおりをつける
み
2006年8月22日 01:56
振り袖だと、階段の上り下りが大変です。汚さないように袖を持って、裾を踏まないように気をつけて・・・。乗り換えの回数が多ければ、その分大変です。
なので、可能でしたら、式場の近くで着付けをしてもらうのが良いのではないでしょうか?
式が終わってから元の服装に戻れば、移動中汚さないか気を遣わなくて安心だと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
乗り換え無しの特急ならまだいいけど・・・
しおりをつける
もり
2006年8月22日 04:27
最寄駅からどこかまで各停に乗って、急行に乗り換えて駅から披露宴会場まで歩いて・・・とかなら、しんどいと思います。着物って、着慣れていないと着崩れるし、いつもと違う歩き方で、疲れてしまう可能性もありますから。
洋装で行くか、もしくは前日に、着物の着付けセット一式を会場の着付け室(美容院)に持ち込んでおいてはいかがですか?往復4時間かかるけど。(笑)
当日持参することもできますが、せっかくのお着物にしわがよることも考えられます。その点、前日に持ち込んでおけば、よほどルーズなところじゃない限り、ちゃんとケアしておいてくれるはずです。
披露宴の会場で髪も一緒にセットしてもらえば、道中で髪が乱れることも気にしなくてすみますよ。ただ、同じことを考える人は多いはずですから、早めに都合のよい時間を予約しておくことを強くオススメします。
もしもその会場で予約が取れなければ、近くに同じような会場やホテルがあるなら、そちらの美容院を利用するのも手です。
振袖にするにも洋装でいくにも、ステキな笑顔でお友達を祝福してあげたいですよね!
トピ内ID:
...本文を表示
着物より足元
しおりをつける
ひよひよ
2006年8月22日 04:35
着付け教室へ行っていた頃、着物を着て電車に一時間乗って目的地へ行き、半日歩き回って帰ってきました。
着物を着ると胸が苦しいなどと言いますが、これは着付けの上手い下手によります。着付けが仕事の人にお願いしても、ぎゅうぎゅう締めてしまう人がいるんです。着付け方が上手なら、まったく苦しくないし、大またで歩かなければ、大きく着崩れたりもしないと思います。
ただ、私は草履がとっても痛かったです。足の指ではさむ所が、歩き出してまもなく痛くなりました。もしビーチサンダルがこすれて痛くなるような人なら、間違いなく痛いでしょう。絆創膏と何かクッションになるものを持っておいたほうがいいように思います。
トピ内ID:
...本文を表示
頑張って!
しおりをつける
昔の経験者
2006年8月22日 06:30
>とても着たい
この気持ちがあり、電車が混まず、雨が降らなければ大丈夫だと思います。(振袖を初めてお召しになるのではないですよね?初めてだったらやめた方がいいかも)
帯結びは「ふくらすずめ」などのお太鼓系にした方が良いですよ。これなら、椅子に深く腰掛けることができますから。
あと、引き出物が大きかったり、重かったりした時どうするかを、事前に考えておいた方がいいかも。宅配便で送る事ができるかどうか、式場に確認するとか。
大変は大変だけど、なせばなるものです。
頑張って是非振袖をお召しください。
階段の昇降時など、お袖の扱いにはくれぐれも気をつけて。
トピ内ID:
...本文を表示
式場で着付けてもらえませんか?
しおりをつける
ラル
2006年8月22日 08:16
乗る予定の電車にもよりますが(座れる・混んでいないなど)普段慣れていないならかなり大変そうですよね。
電車は座って行かれたとしても帯のことなど考えると普段の通りという訳にも行かないでしょうし、着物を着て帰ることも考えたら相当な時間着ることになりますよ、大丈夫そうですか?
お友達に式場で着付けをしてくれるかどうか確認して、やっているようなら着物を持っていって式場で着付けをしてもらってはどうでしょう。
帰りにどこかによる予定(2次会とか)があるなら宅配で送ることも出来ると思うので。
私は友人が遠方で式を挙げたとき、もちろん着て行けるわけがなかったので着物を送って、式場で着付けをしてもらい宅配で自宅まで送りましたよ(友人たちもそうしていました)
トピ内ID:
...本文を表示
式場(あるいはその近く)で着せてもらった方がいいです
しおりをつける
着物好きです
2006年8月22日 10:36
振袖ではありませんが家で着て新幹線で京都まで遊びにいったことがあります(二時間ほど乗りました)。だから着付けが上手な方だったら不可能ではありません。
でもちょっとお勧めしかねます。
お住いの場所にもよりますが、十月だと着物で電車移動するにはまだ暑いかもしれません。
帯結びにもよりますが背もたれに体重をかけられないので結構疲れます。
着崩れを心配するあまり、着せる人が紐を普段よりきつく結ぶ可能性があります。
そして何より、不慮の事故で汚されたり破られたりする危険があります。(振袖用のコートがあればかなり可能性は低くなりますが、その分さらに暑くなります)
トピ内ID:
...本文を表示
会場は?
しおりをつける
alegrita
2006年8月22日 23:32
結婚式の会場はホテルですか?
そこに美容室があれば、大抵着付けてくれると思いますし、ヘアセットも一緒に出来るので楽ですよ。
個人的には、座っていけるのであれば、2時間位なら大丈夫な気がしますけど。
トピ主さんが、あまり着物に慣れていないのであれば、少し着崩れた時の直し方も、着付けてもらった時に教えてもらっておくといいと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
私は行きました。
しおりをつける
fumi
2006年8月23日 03:20
2時間の道のりにもよるかもしれませんねぇ。
乗換えがあるか(エスカレーターがあるか)ないか、でも違うでしょうし。
ただ、私は乗換え2回(階段込み)で2時間かけて振袖で卒業式に行ったことがあります。
大学ではもっと歩き、動き回っていましたが、
ぜーんぜん平気でした。。
初めて着た振袖でしたけれど、
着付けが上手だったのかもしれませんね。
トピ内ID:
...本文を表示
現地で着付を。
しおりをつける
大和
2006年8月23日 04:01
振袖で電車に乗って2時間、はかなり大変です。式場で着付けてもらうことを強くお勧めします。乗り換えや階段の上り下りで足袋が汚れたり帯が曲がったり、着崩れたりすることが心配ですし、何より到着した時点でトピ主さんがへとへとになっている可能性大です。
私は着付を習っているのでイベントのときなど家で着物を着て電車で会場まで向かいますが、可能な限り、現地で着替え、帰りも洋服です。先生方など、毎日着付けている人にとっては何でもないことですが、普通の人にとっての振袖は特に大変です。振袖はきついですしね。。それだけでも、2時間以上長く着ているのとそうでないのとでは大違いです。
トピ内ID:
...本文を表示
式場で着替えれば良いのでは?
しおりをつける
JJ
2006年8月23日 05:24
過去数回、振袖で結婚式に参列しましたよ。
全て式場で着付けをして頂きました。
友人の新婦又は新郎に振袖を着たいのだけど、式場で着付けはやってもらえないのだろうかと聞いてみれば良いと思います。
もしくは、既に招待状が届いているのであれば、式場に直接電話して確認してみれば良い事ですよ。
電車で移動するのはなれていないと非常につらいですし、着物も着慣れていないと崩れてきてしまって、式場に付いた頃にはぼろぼろでかっこ悪い状態になってしまっているかも?って心配もありますよ。
電車は階段の上り下りがかなりありますからね。
自宅で着ていくよりも、式場で着替えた方が良いと思いますよ。
トピ内ID:
...本文を表示
1
2
3
先頭へ
前へ
1
10
/
22
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0