メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
話題
いじめをなくす方法
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
いじめをなくす方法
お気に入り追加
レス
40
(トピ主
0
)
earth
2004年8月1日 09:07
話題
いじめで自殺した友人がいます。
いじめをなくしたい、本気でそう思いました。
現実問題、いじめる側の子って大体、
家族間のストレスや
可哀想なウチの子とか、
実は精神的に病んでいる子多くないですか?
「いじめをなくそう!」というスローガンでなく、
「いじめる子は可哀想な子だよ!」的なことを
常識の様に広めれば、
いじめが少なくなるような気がするんですが、
どうでしょう?
人って自分を哀れまれること、
結構、嫌がると思うんですよね。
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
0
びっくり
0
涙ぽろり
1
エール
0
なるほど
レス
レス数
40
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
1
2
3
4
先頭へ
前へ
1
10
/
40
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
いじめの前に悪口禁止
しおりをつける
立ち聞き
2004年8月5日 05:50
先日、電車の中で女子高生5~6人の会話を聞いていました。ある女の子がつり革につかまっていたのですが、腋の下ブラウスに穴があいていました。
「あんたっ!そこ穴あいてんで」
「え?ほんまに?冗談やめてぇや・・・」
「ほんまやって。そんな冗談言えへんって!」
その子は別の一人を誘い、グループから離れて破れたブラウスを見せていました。
グループの子たち。クスクス笑いながら
「うわっ、見せてるわ」
「なんぼ仲良くても、腋の下見せるか?ふつう」
「どんだけ仲ええねん・・・」
聞いていた私は、みんなが彼女の悪口を言い始めたのかと思いハラハラしていたんです。
ところが、本人がグループに戻ってきたら次々と
「あんた、女捨ててるなぁ」
「なんぼなんでも、脇の下は見せへんよ?」
「恥ずかしないの?」
「終わってるわ・・・」
と、本人に言うんですよ。
これは悪口じゃないんですよねぇ。破れたブラウスをネタにしてみんなで笑っているだけ。
影で悪口を言うから無視などのイジメに発展するけど、この子達はあっけらかんと明るくて、いい友達関係を築いているなぁ、と感じました。
トピ内ID:
...本文を表示
仲間づくり?
しおりをつける
れな
2004年8月5日 10:04
イジメをする人は可哀想だよっていうことを広めるっていうのは、やめようよって一緒になって止めようとしてくれる仲間を作ろうっていう意味ですか?
私は、仲間作り的なことは無意味だと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
昔も同じ
しおりをつける
ゆう
2004年8月5日 10:44
ただ、助けてくれる人が、必ずいたような気がする。
トピ内ID:
...本文を表示
虐める側も虐められる側も原因は同じ
しおりをつける
ももこよ~ん
2004年8月5日 11:05
どちらにも家庭が根本にあるようです。
虐められる側・・・・過保護・放任による愛情不足
虐める側・・・・・・虐待・過干渉による愛情不足
過保護が愛情不足?と思われるでしょうが、過大な愛は子にとって負担なだけ。カプセル状態になり、外に対して以上に怖がるため、対人関係がうまくいかず、ちょっとのいじめでもビビッてしまう。
過干渉の子は、親からの過度の口だし(勉強しろ!とか何をやっても否定するなど)に、家でくつろぐことが出来ずに、家ではいい子を演じなくてはならず、そのはけ口を外の弱いものに向ける
いじめっ子もじつのところ、かわいそうな子たちなんですよね。彼らの存在(いじめる)を無くすには、家庭環境を変えてあげるしかない=親の意識を変える事だと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
最近。
しおりをつける
パッション
2004年8月5日 11:13
私は思春期の頃のいじめがいまだに癒えない37歳です。
人間そこに集団がある限りいわゆる「普通でない子」
は疎外されます。
私はここ半年一人でランチを取ってます。
寂しいけど、すくなくとも聞きたくない
他人の悪口は聞くこともないんで
何処かホッとしてます。
(まぁ、仕事をしに会社に来てる訳だから、そこまでして神経尖らせては身がもたん)
苛める人は実は劣等感の塊です。
もしくは、我慢強い人だと思います。
理不尽な我慢をすれば、楽をしてる人を
目の仇にしがちかもしれません。
虐めをして友人を追い詰めた方は
一生、「私のせいで・・・?」
という後ろめたさで生きた心地がしないと
思います。
トピ内ID:
...本文を表示
無理でしょう
しおりをつける
林檎
2004年8月5日 11:15
>実は精神的に病んでいる子多くないですか?
あなたのように、偏見を持った人がいる限り
いじめはなくなりません。
そのことに早く気付いてください。
人は他人との違いに気付き、それを簡単に口にします。
言われた人がそれがどんなに傷つくのか、知らずに…。
トピ主さんがおっしゃる「傷つくのをわかっててそれを口にしたり、暴力をふるういじめ」もあるでしょうが、「相手が傷つくことを知らずに口に出してしまういじめ」もあるのではないでしょうか。
後者は、精神的に病むというよりも、家庭においてそういうしつけをされてないとか、教えてくれる人がたまたまいなかったとかではないでしょうか?
自殺した友達のことを思うのはわかるのですが、いじめた人を辱めることが解決につながるとは思えません。
どうしていじめが起こるのか? というところから考えていかないと、いじめはなくならないと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
英国ではいじめをしたら退学にするそうです。
しおりをつける
聞きました
2004年8月5日 11:25
1年くらい前にそういう方針にしたとニュースでやっていました。
すごいなあと言ったらうちの母は「それくらいしないと亡くならないよ」って言いました。
トピ内ID:
...本文を表示
人間から
しおりをつける
えと
2004年8月5日 12:45
「欲」を無くせば「いじめ」は無くなると思います。
人間の脳の分泌物質で「向上心」と「攻撃性」が同じ
物質でコントロールされているのですが
人間から「攻撃性」を奪ったら同時に「向上心」も
無くしてしまいます。
「いじめ」の裏に隠されているのは
・攻撃性
・恨み
・妬み
であったり様々ですが、こういった感情の表の面である
「向上心」「社会性」を同時に無くすことができるでしょうか?
人間の感情・思考が脳内物質のバランスでスイッチが入ったり
切れたりする仕組みである以上、いじめを無くすのは
生物的に不可能です。
「狭い範囲」で「一時的に」表面に出てこなくなる
ことを無くすとは言いませんからね
人間は脳生理学的に高尚な生物になれないのが運命付けられています。
トピ内ID:
...本文を表示
いじめはなくなりませんが・・・
しおりをつける
ろーろ
2004年8月5日 16:11
友人がいじめを苦に亡くなるなんてさぞつらいでしょうね。私もいじめを受けていた経験があります。でも残念ながらいじめの根絶は不可能だと思います。いつの世にもどんな社会にもいじめはあります。そこで安易に『死』を選んでしまう方に問題があるのです。きっと自殺される方の多くは自分の苦しみばかりに目がいってしまって自分が死んだ後の親御さんの悲しみや周囲に与える衝撃などは意識していないように思えます。人は強くはありませんが、『死ぬ勇気』があるならそれを『踏みとどまる勇気』に変えてほしいです。
トピ内ID:
...本文を表示
あの世も含めて帳尻を合わせる
しおりをつける
カクタス
2004年8月5日 19:51
悲しいかな、人間とは皆、卑しい部分を
持っていますよね。
他人を妬み、自分の思い通りに動かない他人を
叩き、自分のストレスのはけ口を
弱い人にぶつける・・
これらを実行した場合、いくら被害者が傷ついても、
加害者は、立場の強さや要領のよさを悪用し続け、
うやむやに過去をごまかして、
自分の道を謳歌していく。理不尽です。
ある大事件が起こった時、
臨済宗の住職さんが投稿した文に
「この世の理不尽な事の帳尻を合わせたいと
切に願ったら、
どうしても<あの世>のことまで考えないと
帳尻が合わない」とおっしゃっていました。
私も同感です。
私は特定の宗教を信じているわけではありませんが、
今の日本には、もっと宗教的な考えを普及させても
良いと思います。
一発で解決するような明確な答えはないのですが、
人間が人間を裁くことには無理があるのです。
だから、コンクリ殺人犯の再犯などが起こるのです。
人間至上の考えを壊し、何でも良いから、
子供の頃から、人間以上の力を持つ
「何か」に対して、畏れの念を植えつけ続ける、
ぐらいしか浮かびません。
トピ内ID:
...本文を表示
1
2
3
4
先頭へ
前へ
1
10
/
40
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0